• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

中間赤外分光観測による銀河系及び系外銀河の星間塵の進化の研究

Research Project

Project/Area Number 16036203
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

尾中 敬  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (30143358)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 英則  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (80361567)
Keywords中間赤外線スペクトル / 星間物質 / 星間塵 / 超新星残骸 / 矮小銀河 / 大マゼラン星雲 / 星生成銀河 / 中間赤外線未同定バンド
Research Abstract

Infrared Space Observatory(以下ISO)で検出された22μmバンドの確認を目的に、Spitzer Space Telescope(以下SST)による星生成領域、近傍銀河の中間赤外線分光観測の詳細な解析を行なった。この結果、ISOで検出が確認された竜骨座星生成領域で、22μmバンドの存在を確認した。バンドは、電離領域に存在し、特に電離波面で強度が大きくなっていることが示し、大質量星生成からのアウトフローと分子雲の相互作用により、生成されている可能性があることを示唆した。幅広いバンドのため、中心波長は連続光の仮定に依存するが、SSTのスペクトルでは、23.5μm近くにあることが示唆される。提案されている、いくつかの候補物質との比較を行ったが確定的な同定には至らなかった。近傍の星生成銀河の観測では、同様のバンドを8つの銀河で検出した。検出された銀河からは[FeII]26μmの輝線が検出されたものが多くあり、超新星活動との相関があることが示唆される。これらの結果から、このバンドが比較的普遍的に星生成活動の高い銀河に存在する可能性を示した。矯小銀河NGC1569の地上高空間分解能中間赤外線観測を行い、炭化水素起源と考えられる11.2μmの赤外線未同定バンドが[SIV]10.5μmと反相関があることを明らかにし、バンドキャリアが強い輻射場で破壊されている可能性を示した。また、大マゼラン星雲での中間赤外線から遠赤外線域のスペクトルを詳細に解析し、遠赤外の輻射率の波長依存性が波長の-1乗に比例すること、また若い星団の周りでは、12μm/25μmの比が著しく小さくなるが、若い星を伴いない分子雲では大きな値を示すことを明らかにした。これらの結果をダストモデルと比較し、星生成領域、分子雲などにみられるスペクトルの変化が視線方向上の輻射場の分布によりよく説明できることを示した。

  • Research Products

    (6 results)

All 2006 2005

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Large Silicon Abundance in Photodissociation Regions2006

    • Author(s)
      Y.Okada
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal 640

      Pages: 383-390

  • [Journal Article] Ground-Based Mid-Infrared Spectroscopy of Faint Standard Stars in the North Ecliptic Polar Region for the ASTRO-F Infrared Camera(IRC)2006

    • Author(s)
      D.Ishihara
    • Journal Title

      Astronomical Journal 131

      Pages: 1074-1083

  • [Journal Article] Search for 17μm H_2 Pure Rotational Emission from Circumstellar Disks2005

    • Author(s)
      S.Sako
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal 620

      Pages: 347-354

  • [Journal Article] SPICA : A3.5 meter space infrared telescope for mid-and far-infrared astronomy2005

    • Author(s)
      T.Onaka
    • Journal Title

      Advances in Space Research 36

      Pages: 1123-1127

  • [Journal Article] No high-mass protostars in the silhouette young stellar object M17-SO12005

    • Author(s)
      S.Sako
    • Journal Title

      Nature 434

      Pages: 995-998

  • [Journal Article] Detection of PAH Emission Features from Nearby Elliptical Galaxies with Spitzer/IRS2005

    • Author(s)
      H.Kaneda
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal 632

      Pages: L83-L86

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi