2005 Fiscal Year Annual Research Report
注視能力フィードバックによる弱視者への画像情報伝達手法の研究
Project/Area Number |
16091202
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
宮川 道夫 新潟大学, 自然科学系, 教授 (50239357)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀 潤一 新潟大学, 自然科学系, 助教授 (80209262)
前田 義信 新潟大学, 自然科学系, 助教授 (90303114)
|
Keywords | 拡大読書器 / 適応制御 / 注視特性 / 実体視力 / 弱視者 / アクセシビリティ / 注視点ゆらぎ / 刺激追従特性 |
Research Abstract |
1.環境に依存した個々人の見えにくさ,見えやすさの指標として「実体視力」を定義し,晴眼者と弱視者で実体視力と通常の遠点視力の関係を定量評価した.晴眼者では実体視力の方が優れているのに対し,弱視者で両者は一致することが判明した. 2.刺激として提示した黒丸指標を注視させ,その注視点ゆらぎの定常特性と過渡特性,つまり眼球の刺激追従動特性を定量評価し,実体視力との関係を明らかにした.この結果,見えにくい場合にはゆらぎが増加し,低視力者では刺激追従特性のうち注視点移動時間が延長されることを明らかにした. 3.被験者の前方800mmの位置に置かれた液晶モニタに提示された文書の文字を注視点計測システムを通して読む.被験者の注視特性をリアルタイムで解析した結果である生体情報を制御情報として注視点や拡大率の動的制御に活用する適応型拡大読書器の試作を行った. 読みたい書籍を読書用カメラの前に置く.まず自分が読める大きさの文字になるまで一点を見続ける.望みの大きさにまで文字拡大されたら眼を1秒間以上閉じると閉眼開始時点の拡大率が基本拡大率として設定される.画面に表示された文書を読んでいくと視点の移動に伴い,次々と「次に読むべき内容」が画面に提示されるようカメラが自動的に走査され読書が進む.読書の間中,常に往視点の座標が注視点計測装置から出力されるので,この座標値からその移動平均,分散をリアルタイムで計算し続ける.途中で,ルビや注釈など読み難い文字が現れると注視点のゆらぎが大きくなる.統計量からこれがわかるので,一致値以上のゆらぎが生じたら文字が拡大される.現時点で拡大率は自動復帰するよう設計されておらず,0.5秒以上眼を閉じることにより,適切な拡大率に復帰する. 4.以上のような適応型読書システムを用い,晴眼者及び弱視者で基礎的な評価実験を行い,ほぼ想定通りの結果を得た.
|
Research Products
(8 results)