2004 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16106011
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
熊谷 泉 東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10161689)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
津本 浩平 東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (90271866)
梅津 光央 東北大学, 多元物質科学研究所, 助手 (70333846)
浅野 竜太郎 東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (80323103)
|
Keywords | バイオインターフェイス / 抗体 / ナノ材料 / 細胞表面抗原 / 抗体工学 / 構造解析 / 分子認識 / ファージディスプレイ |
Research Abstract |
本研究では、1.抗体の分子認識能による安定な人工選択、2.人工的分子形態の創製、3.選択された抗体の高効率な調製系の構築、という三つの基盤に基づいて、抗体医薬開発、ナノ材料への応用を可能にする技術基盤の構築を目標としている。特に、細胞表面抗原、工学材料表面に焦点を絞り、特異的認識抗体分子の人工選択とその機能評価に基づき、応対の人工組換えによる、蛋白質や細胞間と工学材料間のバイオインターフェイスの人工設計の基盤構築を目指している。本年度の研究成果は以下の通りである。 1.ヒト抗体分子の選択と調製:(1)細胞表面抗原:アポトーシス関連因子Trail受容体、癌関連抗原EGF受容体について、生細胞を用いたヒト抗体の人工選択ならびにヒト型化抗体の親和性向上を目指した。EGF受容体特異的ヒト型化抗体528の構造・物理化学的解析を行い、ヒト型化による親和性低下に関する新規な知見を得た。(2)工学材料:SPR法を用いた選択法を整備し、蒸着金表面特異的抗体の選択に世界で始めて成功し、その機能評価研究を開始した。(3)人工選択により調製した生分解性プラスチック特異的抗体について、その結晶構造を明らかにし、抗原との界面に存在すると考えられる部位にAla置換を導入、PHB吸着蛋白質との認識能の類似性を指摘、またHot-Spotの存在を示した。2.分子形態の構築と利用:CD16特異的抗体3G8可変領域の遺伝子工学的調製を行い、CD3特異的抗体OKT3との融合によるDiabodyを作製、その機能評価を行った。EGFR特異的抗体528とOKT3の一本鎖抗体を、ヒト抗体可変領域に置き換えたscFv-Fcを構築し、その顕著な細胞障害性を観察した。3.(2)で選択したPHB特異的抗体、蒸着金表面特異的抗体とモデル抗体によるDiabodyを作製し、材料表面への標的分子の特異的集積を試みた。
|