Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 恭裕 東京大学, 先端科学技術研究センター, 産学官連携特任研究員 (10376668)
山田 和明 東京大学, 先端科学技術研究センター, 科学技術振興特任教員 (80345149)
小池 康晴 東京工業大学, 精密工学研究所, 助教授 (10302978)
佐藤 寛子 国立情報学研究所, 知能システム研究系, 助教授 (50291068)
|
Research Abstract |
今年度は,提案する枠組みの理論構築,および,アプローチを適用するための問題領域のドメイン分析を行った. 中小路は後に述べる適用問題領域の分析と並行し,提案する枠組みの理論構築を進めた.特にインタラクションデザインの概念を精緻化し,創出系,操作系,表現系の連携が重要である点について考察した. 山本はそれぞれの適用問題領域で必要とされる操作に対し,システムが出力すべき表現方法をデザインした.また,適用問題領域の1つである,実験記録ビデオ映像の分析に関し,映像および音とのインタラクションデザインを行い,問題点を抽出した. 山田はマーケティングデータマイニングの結果を利用した商品開発企画の分析を担当しており,本年度は,オンラインコミュニティの活動履歴として記録されるログデータを可視化するツールを開発し分析を進め,微視的な活動履歴から,巨視的な状態遷移を把握することに成功した. 3次元力覚装置SPIDARは,これまで,力覚に関する定性的な心理物理評価は行われていたが,力の大きさなどの定量評価は行われていなかった.小池は力センサを用いて3次元空間内の様々な位置で計測実験を行い,その結果力の向きについては,最悪でも数度の誤差で再現が可能であることがわかった.また,表現系としてのSPIDAR装置の利用のため,ポインタを任意の3次元軌道に制御することを行った.これにより,書いた文字などを3次元的に表現することが可能となった. 佐藤が担当する適応問題領域の分子反応解析は,極めて細分化された多様な広がりをもつ問題領域であり,各問題対象により分子解析の観点が異なる.このため,化学者の解析・考察の基本である分子操作に重点を置き,必要な要件の抽出とシステムへのフィードバックを行う必要がある.今年度は,分子操作対象の主流であるプラスチック分子模型の操作についての分析と議論を中心に研究を進め,問題点の抽出を行った.
|