Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 恭裕 東京大学, 先端科学技術研究センター, 産学官連携特任教員(特任助教授) (10376668)
山田 和明 東京大学, 大学院情報学環, 科学技術振興特任教員(特任講師) (80345149)
小池 康晴 東京工業大学, 精密工学研究所, 助教授 (10302978)
佐藤 寛子 国立情報学研究所, 知能システム研究系, 助教授 (50291068)
|
Research Abstract |
今年度は,昨年度におこなった研究から得られたドメイン分析の結果と,創出/操作/表現から構成される枠組みの理論的モデルに基づき,下記の三つの問題領域にそれぞれ着目しながら,メディアインタラクション環境のプロトタイピングと,それに必要となる要素技術の開発をおこなった. まず,実験記録のビデオ分析問題領域のためのメディアインタラクション環境として、能動的にビデオデータの表現とインタラクションをおこなうための,プリミティブの開発をおこなった.これらのプリミティブを組み合わせることにより,用途に応じた,能動的動画閲覧環境の構築が可能であることを示した. また,マーケティングデータマイニング結果を利用した商品開発企画問題領域への適用を念頭に置き,情報とのインタラクション過程をヒストリデータとして活用するための方策を構築した. 低分子合成反応に関する特性値を利用した反応予測問題領域を対象として,力覚デバイスSPIDARを利用し分子モデルの単結合回転操作を行うシステムの視覚化と操作系の設計を行い,基本システムの構築を行った.また,これまで入力として用いられていたSPIDARを,3次元の位置出力装置として使用するための制御方法を開発し,これを用いることで,位置の変化を力の変化として出力することも可能とした. これら三つの問題領域に直行する形で,仮説の生成や比較,検証をおこなう際の外材化の手段としての表現形態として,空間配置を利用したツール群を構築し,他の表現形態との統合のための要件を挙げた.また,データの状況や状態を示す手段としての可聴化表現の利用を目指し,人間が音とのインタラクションをおこなう際の特性を探り,音そのものの表現と,音を生成するための表現,音を説明するための表現,といった表現間の関係についての検討をおこなった.
|