2004 Fiscal Year Annual Research Report
瀬戸内海における海砂生態系の機能とその破壊からの回復過程に関する研究
Project/Area Number |
16201004
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
武岡 英隆 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (90116947)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井内 美郎 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (00294786)
大森 浩二 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 助教授 (10152258)
上田 拓史 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (00128472)
中野 伸一 愛媛大学, 農学部, 助教授 (50270723)
高橋 暁 独立行政法人産業技術総合研究所, 海洋資源環境研究部門, 主任研究員 (30357371)
|
Keywords | 瀬戸内海 / 海砂利 / 生態系 / ナメクジウオ / サンドウエーブ / バイオクラスト |
Research Abstract |
本研究は、コンクリート骨材のための海砂利採取によって環境が破壊された瀬戸内海の砂堆域における環境の回復過程をモニターするとともに、砂堆域が瀬戸内海の生態系に対して果たしている役割を解明することを目的としたものである。初年度にあたる今年度は、海砂採取海域(三原瀬戸)においては高精度の水深調査を行い、未採取海域(大洲砂堆)においては、水質調査、水深調査、ADCPによる流動調査、絶滅危急種であるナメクジウオの分布及び生態調査、水中ビデオカメラによる砂堆表面の調査、砂堆構成物の調査などを行った。また、砂堆域の流動シミュレーションモデルの作成のための、海底地形データセットの作成なども開始した。 高精度水深調査の結果を過去に蓄積した同様の調査結果と比較解析することにより、海砂採取海域では水深に変化が見られるが、これはサンドウエーブの移動によるもので海底地形が回復過程にあるわけではないことが明らかになった。また、未採取海域の大洲砂堆では、一定方向の砂の移動が見られるものの、全体としての砂堆地形はほぼ定常に維持されていることが明らかとなった。また、砂堆構成物の調査から、大洲砂碓の構成物の多くは貝殻などの生物起源物質(バイオクラスト)であることや、その砂堆への流入経路なども明らかとなった。ナメクジウオの調査では、過去に蓄積したデータも含めた解析により、砂堆上でのナメクジウオの詳細な分布様式、各年級群の動態が明らかとなった。また、室内実験などにより、ナメクジウオが砂堆底質を撹乱し、底質を浄化しているらしいことも明らかとなった。
|
Research Products
(3 results)