2006 Fiscal Year Annual Research Report
瀬戸内海における海砂生態系の機能とその破壊からの回復過程に関する研究
Project/Area Number |
16201004
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
武岡 英隆 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (90116947)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井内 美郎 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (00294786)
大森 浩二 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 助教授 (10152258)
上田 拓史 高知大学, 総合研究センター, 教授 (00128472)
中野 伸一 愛媛大学, 農学部, 助教授 (50270723)
高橋 暁 独立行政法人産業技術総合研究所, 海洋資源環境研究部門, 主任研究員 (30357371)
|
Keywords | 瀬戸内海 / 海砂利 / 生態系 / ナメクジウオ / 底生微細藻類 / サンドウェーブ / バイオクラスト |
Research Abstract |
本研究は、コンクリート骨材のための海砂利採取によって環境が破壊された瀬戸内海の砂堆域における環境の回復過程をモニターするとともに、砂堆域が瀬戸内海の生態系に対して果たしている役割を解明することを目的としたものである。本年度は、昨年度同様の水質調査、水深調査、流動調査、生物調査、数値モデルの開発などを継続するとともに、昨年度から開始した長浜沖の調査も行った。 松山沖の大洲砂碓の調査では、砂碓の内部構造を明らかにすることにより、砂の資源量を正確に見積もる方法を開発した。また同砂堆での基礎生産に関する研究では、中潮から大潮時にかけて砂碓の堆積物が巻き上げられて底生微細藻類の周辺海域への拡散が起こること、したがって砂堆域が周辺海域の生産に寄与している可能性があることを明らかにした。ナメクジウオの調査では2002年卓越年級群の追跡調査を行い、平均寿命と推定される3年を過ぎた同年級群が依然として卓越していることを明らかにした。また、ナメクジウオ浮遊幼生分布の調査から、幼生の集中分布が大州砂堆での底生個体群変動の要因になりうることを示した。 長浜沖の調査では、この海域の砂碓のバイオクラストの集積機構が、大洲などの海峡周辺の砂堆域とは異なっていることを明らかにした。また、海砂採取禁止後1年を経過した同海域において、採取時に比べて底質の粒土組成に変化がなく、採取時に大きな影響の見られた多毛類の回復も起こっていないことが明らかとなった。 数値モデル関連では、三原瀬戸海域の高解像度モデルによって、大潮-小潮周期の変化や日潮不等が砂の移動方向・移動量に及ぼす影響などを検討した。また、砂の移動・堆積による長期的な海底地形変化を計算するモデルの開発に着手した。
|
Research Products
(5 results)