Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
瀬戸 浩二 島根大学, 汽水域研究センター, 助教授 (60252897)
堀之内 正博 島根大学, 汽水域研究センター, 助教授 (30346374)
倉田 健悟 島根大学, 汽水域研究センター, 助教授 (40325246)
清家 泰 島根大学, 総合理工学部, 助教授 (30243421)
大谷 修司 島根大学, 教育学部, 教授 (50185295)
|
Research Abstract |
本研究では,湖環境の修復が急務となっている宍道湖・中海の湖岸域を調査地域として,再生事業による湖岸帯の回復過程を調査・研究の対象に,自然再生事業に適した環境影響評価法の開発を行い,住民主体の長期モニタリング法を確立することを目的としている.自然再生事業の特徴として小規模かつ地域的であり,その性格上,事前評価よりも事後評価に重点を置くことになるため,本研究の最終的な目標は,地域住民主体の粗だが長期的・高頻度なモニタリング法の確立にあり,そのモニタリング結果に科学的な根拠を与えるために,科学者主体の密だが短期的なモニタリング法を同時に開発する. 今年度は,昨年度に引き続き,密だが短期的な研究者主体のモニタリング法の開発を進めた.国土交通省出雲河川事務所の湖岸整備事業で浅場が造成された場所において(宍道湖では平田町園,中海では意東の白鳥海岸),水質,プランクトン,海草類,魚介類,底生生物の定性並びに定量的な観察を行った.今年度は特に宍道湖で幅20m,長さ約500mにわたって浅場が造成された湖岸の一部に,塩分水温計や水位計を設置し,今後の長期的な環境及び生物のモニタリング場所とした.予定していた各種分類群のうちの典型的な2,3の種に関する好適度指数の算出あるいは動植物同定のためのリーフレット作成と観察結果を記録するチェックシートの作成は,来年度に持ち越された.最終年度となる平成18年度には,本科研費の成果発表をシンポジウム形式で行うことにしている(陸水学会を予定).
|