2005 Fiscal Year Annual Research Report
人間-環境系における島嶼・サンゴ礁生態系の機能評価に関する研究
Project/Area Number |
16201009
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
土屋 誠 琉球大学, 理学部, 教授 (40108460)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
萩原 秋男 琉球大学, 理学部, 教授 (90126889)
伊澤 雅子 琉球大学, 理学部, 助教授 (10192478)
渡久山 章 琉球大学, 理学部, 教授 (50045001)
藤田 陽子 琉球大学, 法文学部, 助教授 (70315456)
浜崎 盛康 琉球大学, 法文学部, 教授 (30208574)
|
Keywords | 環境機能 / サンゴ礁・島嶼 / イリオモテヤマネコ / 経済評価 / 亜熱帯広葉樹林 / マングローブ / 生物多様性 |
Research Abstract |
サンゴ礁と周辺の生態系の関係について物質循環を指標として研究した。マングローブの分解過程、赤土の流入はサンゴ礁生物の呼吸活動などへの影響を通してその動態に大きく影響する。赤土の主成分はAlとSiO_2であり、その溶出に関しては塩分と共に濃度が増加したので、その重要性が示唆された。 島嶼生態系の構造と維持機構およびそれに影響を与える人為的要因について西表島の生態系の頂点に位置するイリオモテヤマネコを対象として行動圏と環境利用に関する調査を行ない、さまざまな環境がコンパクトにまとまった島嶼で微環境の使い分けを行なっていること明らかにした。 沖縄島北部の亜熱帯常緑広葉樹林の調査地内に出現した樹高10cm以上の樹木個体について樹高と幹直径を測定した。種の多様性は地上から0.1~0.25mの低木層に存在する小個体に大きく依存していることが判明し,樹木種の多様性を健全に保つための低木層の保全の重要性について言及した。 2005年6月の豪雨によって沖縄島各地で発生した崩壊の構造について貫入試験によって調査し、N値が8〜10の土層に崩壊面が形成されていることが明らかとなったので、今後植物相の多様性に及ぼす影響について調査する。 自然環境保全に対する支払意思額を「選択実験法」を用いて推定することの妥当性について考察し、さらに、沖縄のサンゴ礁が有する天然の防波堤としての役割の経済的価値を,その機能を代替する人工的施設の建設費用ならびに維持費用を基礎として推定する「代替法」を用いて評価し、総額約832億7337万円(割引率5%,償却期間50年)という結果を得た。 土地倫理は、「生物多様性の保全とその持続可能な利用」という考え方の正当性を根拠付け、生物多様性条約、生物多様性国家戦略、自然再生推進法、石西礁湖の自然再生プロジェクトなどに関して正当な根拠を提示しうるものであると論理づけた。
|
Research Products
(22 results)