2006 Fiscal Year Annual Research Report
人間-環境系における島嶼・サンゴ礁生態系の機能評価に関する研究
Project/Area Number |
16201009
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
土屋 誠 琉球大学, 理学部, 教授 (40108460)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
萩原 秋男 琉球大学, 理学部, 教授 (90126889)
渡久山 章 琉球大学, 理学部, 教授 (50045001)
伊澤 雅子 琉球大学, 理学部, 教授 (10192478)
前門 晃 琉球大学, 法文学部, 教授 (60190287)
藤田 陽子 琉球大学, 法文学部, 助教授 (70315456)
|
Keywords | サンゴ礁 / 島嶼 / 環境機能 / 経済評価 / イリオモテヤマネコ |
Research Abstract |
1.人間活動が活発なサンゴ礁における魚類-サンゴ-海藻の関係および水質の動態を解析し、栄養塩の流入が生物間の関係に影響を及ぼしている実態を把握した。またサンゴ礁がもつ観光資源としての役割と、その保全に関する関係主体の意織は、マリン・レジャーを目的とした観光業者や観光客において相対的に高いこと、それ以外の観光客はサンゴ礁の重要性を漠然とは理解しているものの相対的に低い事を明らかにした。 2.沖縄島北部の亜熱帯常緑広葉樹林は4つの階層構造より成立していた。層長15cmの最下層には全個体数の30%,全種数の85%が存在しており,亜熱帯常緑広葉樹林の高い樹木種多様性はこの薄い最下層の樹木によって支えられていることが明らかになった。現在行なわれている下層樹木を伐採する森林管理法は見直されるべきである。 3.イリオモテヤマネコの餌の多様性に影響を与えるものとして、食物連鎖下位生物の生息状況の時間的動態が関わっていることが明らかになった。農地改良・道路拡幅等の人為的な改変による周辺森林の乾燥化、ノネコ等外来種による撹乱などが島の生物相に大きな影響を与えている。 4.沖縄島の亜熱帯林の維持機構に大きな役割を果たしていると考えられるクビワオオコウモリに移動に関わる要因として、都市化による森林の消失や外来捕食者の侵入や緑地の創成や良質の餌を提供する園芸樹木の増加が存在することを確認し、クビワオオコウモリの生態及ぼす複雑な影響を議論した。 5.人間活動による赤土の流入は、海水のpHを下げ、A1の溶出を促進する。この現象には、NaClが最も大きく影響していることを解明した。 6.石灰岩で構成される波食棚,海食崖は人間活動が活発な場所であるが、その地形形成・安定性にはその影響がほとんど見られない。しかし急傾斜の道路のり面を構築すると崩壊発生頻度が高くなることにつながり,海域への土砂流出の可能性が高くなることが明らかになった。
|
Research Products
(23 results)
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Compatative coral cytogenetics.2006
Author(s)
Flot, Jean-Francois, Ozouf-Costaz, Catherine, Makot Tsuchiya, Robert Van Woesik
-
Journal Title
Proceedings of the 10^<th> International Coral Reef Symposium, Okinawa
Pages: 4-8
Description
「研究成果報告書概要(欧文)」より
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-