2007 Fiscal Year Annual Research Report
有機臭素系難燃剤PBDEによる広域汚染・生物蓄積の実態解明と生態影響評価に関する研究
Project/Area Number |
16201014
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
田辺 信介 Ehime University, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (60116952)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩田 久人 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (10271652)
梶原 夏子 国立環境研究所, 循環型社会・廃棄物研究センター, NIESポスドクフェロー (80363266)
|
Keywords | 臭素系難燃剤 / PBDEs / アジア・太平洋地域 / 広域汚染 / 環境動態 / 生物濃縮 / 野生生物 / 生態リスク |
Research Abstract |
本研究の目的は、PBDEs(ポリ臭素化ジフェニールエーテル)による環境および野生生物の汚染実態と広がり、生物濃縮の特徴、リスク評価等について究明することにある。最終年度(平成19年度)は、日本および韓国沿岸で採取した二枚貝のカキおよび堆積物試料を供試して、先進国におけるPBDE汚染の実態解明を試みた。また、先に研究を実施した途上国の生物環境調査と比較することにより、先進地域の汚染パターンの特徴を解析した。 まず東京湾の堆積物コア試料を用いてPBDEs汚染の歴史トレンドを調べたところ、 Deca体は1970年代以降現在に至るまで濃度上昇を示したのに対し、Penta体などの低臭素化体は1990年頃ピークがみられ以降低減傾向を示すなど、わが国におけるPBDE製剤の使用パターンを反映する結果が得られた。 一方、日本沿岸に座礁したスジイルカの保存試料を用いて過去の汚染を復元したところ、先に分析したカズハゴンドウやスナメリ同様急激な濃度上昇が認められ、本種の回遊パターンから、わが国周辺海域における暴露に加え途上国に由来する汚染の歴史も影響していることが推察された。興味深いことに韓国で採取した二枚貝の汚染は日本を含むアジア地域の中で最高濃度を示し、急速な経済発展を遂げた韓国ではこの物質の利用が著しく拡大したものと考えられた。
|
Research Products
(26 results)