2005 Fiscal Year Annual Research Report
塩ビを含む廃プラスチックの高度な再資源化技術による資源循環
Project/Area Number |
16201019
|
Research Institution | Toyohashi University of Technology |
Principal Investigator |
角田 範義 豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (30201411)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
水嶋 生智 豊橋技術科学大学, 工学部, 講師 (60239233)
大北 博宣 豊橋技術科学大学, 工学部, 教務職員 (20262967)
|
Keywords | 塩ビ / 炭素材料 / 活性炭 / TG-DTA-MASS / 触媒活性 |
Research Abstract |
今年度は、 I.スケールアップ装置における技術的な課題を改良するとともに、製造コストや製造に伴う環境負荷を考慮した2号機の開発を行う。 II.塩ビを含む混合廃プラスチック脱塩素化後の炭化物は塩ビ100%の場合と性質が異なっており、炭素材料化の過程で現れた問題点の改善を行う。の2項目を計画した。 Iにおいて,共同研究を行っていた夏目製缶工業(株)の社長が昨年度,跡を継いだ長男が今年度夏仕事中の事故により死亡し,会社としての機能が失われ二号機の作製が困難になった。一号機は,前社長が新規に開発した装置でかつ改良が加えられており,それに基づいた二号機であったが,その技術的ノウハウは両人の死亡により継承することが不可能となった。そこで,最小限の改良を行うべく一号機の機能を生かした"装着型活性炭製造炉"の作製を行った。 IIに関しては、農ポリの比率の高い55/45の試料についてI号機を用いて活性炭製造条件の検証を行い、塩ビとポリオレフィンの混合物の比率の違いが活性炭に及ぼす効果調べた。その結果、低温で比表面積が1000m^2/g以上の性能を持つ活性炭が作製できることを確認した。しかし、ポリオレフィンの混入量が多くなると活性炭の細孔径が70/30と比べて小さくなる傾向や賦活に使用するKOH量の低減化の可能性が認められた。これは、ポリオレフィン量の増加により生成した炭素残渣の性質が異なっていることを示しており、その違いを調べることが次年度以降の課題となった。脱塩素化物炭素残渣の特性の違いを昨年購入したTG-MASSを用いて詳しく検討し、その成果を"TG-DTA-MSを用いた使用済み農ビからの活性炭製造条件の評価"という題で廃棄物学会(仙台)にて発表した。また、我々が開発した塩ビ由来の炭素残渣の再利用法について、フィードストックリサイクル国際シンポジウム(カールスルイエ:ドイツ)で発表し好評を得た。帰国後、韓国の研究者の訪問があり本手法関しての意見交換を行った。 本研究の手法については、地域の博覧会やシーズ展に出展し、実用化への道を探る試みも行った。
|
Research Products
(4 results)