• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

日本語・英語・中国語の対照に基づく、日本語の音声言語の教育に役立つ基礎資料の作成

Research Project

Project/Area Number 16202006
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

定延 利之  神戸大学, 国際文化学部, 教授 (50235305)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉藤 美代子  大阪樟蔭女子大学, 学芸学部, 名誉教授 (10082455)
本多 清志  (株)国際電気通信基礎技術研究所, 人間情報科学研究所, 室長 (90395088)
CAMPBELL Nick  (株)国際電気通信基礎技術研究所, メディア情報科学研究所, 主幹研究員 (50395109)
犬飼 隆  愛知県立大学, 文学部, 教授 (20122997)
朱 春躍  神戸大学, 国際コミュニケーションセンター, 助教授 (80362755)
Keywords日本語 / 音声言語 / 調音動態 / 自然会話 / 韻律 / コミュニケーション / 日本語教育 / 国語教育
Research Abstract

「音声言語」教育の基礎資料を作成するという本研究の目的を果たすために、17年度はまず、通算8回の研究打ち合わせを通して「基礎資料の全体的デザイン」を検討した。
次に、この検討の結果を反映させる形で「調音映像資料の作成と、そのための調音研究」「会話音声資料の作成と、そのための会話音声研究」をおこなった。その結果、基礎資料作成のための材料として、調音映像資料については20回を越えるMRI実験を通して、日本語母語話者の日本語音声のみならず、中国語母語話者の日本語音声や、日本語母語話者の英語・中国語音声等の映像資料を電子的な形で得た。これらを対照して基礎資料の内容を検討した。会話音声資料については、基礎資料を作成するための材料として、低年齢層話者も含めて、家庭内での自然会話の映像と音声を電子的な形で記録できた。この過程で、空気すすりやつっかえのように、これまで軽視されていた行動が、コミュニケーション上、大きな意味を持つことが明らかになった。16年度に発展させた「知識」と「体験」という言語情報上の区分がコミュニケーションの流れに関わることや、会議のような合目的的なコミュニケーションにも言語文化差があること、さらに音声分析におけるスピーチアクト論的観点の重要性も明らかになった。
調音映像資料と会話音声資料の作成を通して得られた知見は、その都度「基礎資料の全体的デザイン」の再検討に反映された。以上で得られた知見を日本語教育に真に役立てるために、日本語教育学会の公認のテーマ研究会として、「日本語音声コミュニケーション教育研究会」を立ち上げ(現在、認可待ち状態)、メーリングリストを通じて研究会メンバー30名余で議論を開始している。また、われわれの活動を広報するために、学会講演や発表、国際ワークショップ開催や新聞インタビュー、広報誌でPRするとともに、インターネット上にホームページを開設した。

  • Research Products

    (9 results)

All 2006 2005

All Journal Article (7 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Air-supping in Japanese Communication2006

    • Author(s)
      Sadanobu, Toshiyuki
    • Journal Title

      Studia Universitatis Babes-Bolyai, Philologia (Romania) No.1

      Pages: 23-32

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 「表す」感動詞から「する」感動詞へ2006

    • Author(s)
      定延利之
    • Journal Title

      言語(大修館書店) 第34巻・第11号

      Pages: 33-39

  • [Journal Article] 中国語発音の12のツボ2006

    • Author(s)
      朱春躍, 山崎直樹
    • Journal Title

      中国語ジャーナル(アルク) 2005年5月号-2006年1月号

      Pages: 12-13

  • [Journal Article] 日本語のイントネーションとアクセントの関係の多様性2005

    • Author(s)
      定延利之
    • Journal Title

      日本語科学(国立国語研究所) 第17号

      Pages: 5-25

  • [Journal Article] 非流ちょう性への言語学的アプローチ:発音の延伸、とぎれを中心に2005

    • Author(s)
      定延利之, 中川明子
    • Journal Title

      文と発話(ひつじ書房) 第1巻

      Pages: 209-228

  • [Journal Article] 日本人はどんな風にしゃべっているのか?2005

    • Author(s)
      定延利之
    • Journal Title

      神戸大学最前線:研究・教育・産学官民連携(神戸大学) 第4号

      Pages: 12-13

  • [Journal Article] 乳幼児と母親との対発話音声データベース-エミちゃん2005

    • Author(s)
      杉藤美代子
    • Journal Title

      音声研究(日本音声学会) 第9巻第3号

      Pages: 52-57

  • [Book] ささやく恋人、りきむレポーター--口の中の文化--2005

    • Author(s)
      定延 利之
    • Total Pages
      234
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 文と発話1:活動としての文と発話2005

    • Author(s)
      串田秀也, 定延利之, 伝康晴(編)
    • Total Pages
      295
    • Publisher
      ひつじ書房

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi