2005 Fiscal Year Annual Research Report
日本語・英語・中国語の対照に基づく、日本語の音声言語の教育に役立つ基礎資料の作成
Project/Area Number |
16202006
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
定延 利之 神戸大学, 国際文化学部, 教授 (50235305)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉藤 美代子 大阪樟蔭女子大学, 学芸学部, 名誉教授 (10082455)
本多 清志 (株)国際電気通信基礎技術研究所, 人間情報科学研究所, 室長 (90395088)
CAMPBELL Nick (株)国際電気通信基礎技術研究所, メディア情報科学研究所, 主幹研究員 (50395109)
犬飼 隆 愛知県立大学, 文学部, 教授 (20122997)
朱 春躍 神戸大学, 国際コミュニケーションセンター, 助教授 (80362755)
|
Keywords | 日本語 / 音声言語 / 調音動態 / 自然会話 / 韻律 / コミュニケーション / 日本語教育 / 国語教育 |
Research Abstract |
「音声言語」教育の基礎資料を作成するという本研究の目的を果たすために、17年度はまず、通算8回の研究打ち合わせを通して「基礎資料の全体的デザイン」を検討した。 次に、この検討の結果を反映させる形で「調音映像資料の作成と、そのための調音研究」「会話音声資料の作成と、そのための会話音声研究」をおこなった。その結果、基礎資料作成のための材料として、調音映像資料については20回を越えるMRI実験を通して、日本語母語話者の日本語音声のみならず、中国語母語話者の日本語音声や、日本語母語話者の英語・中国語音声等の映像資料を電子的な形で得た。これらを対照して基礎資料の内容を検討した。会話音声資料については、基礎資料を作成するための材料として、低年齢層話者も含めて、家庭内での自然会話の映像と音声を電子的な形で記録できた。この過程で、空気すすりやつっかえのように、これまで軽視されていた行動が、コミュニケーション上、大きな意味を持つことが明らかになった。16年度に発展させた「知識」と「体験」という言語情報上の区分がコミュニケーションの流れに関わることや、会議のような合目的的なコミュニケーションにも言語文化差があること、さらに音声分析におけるスピーチアクト論的観点の重要性も明らかになった。 調音映像資料と会話音声資料の作成を通して得られた知見は、その都度「基礎資料の全体的デザイン」の再検討に反映された。以上で得られた知見を日本語教育に真に役立てるために、日本語教育学会の公認のテーマ研究会として、「日本語音声コミュニケーション教育研究会」を立ち上げ(現在、認可待ち状態)、メーリングリストを通じて研究会メンバー30名余で議論を開始している。また、われわれの活動を広報するために、学会講演や発表、国際ワークショップ開催や新聞インタビュー、広報誌でPRするとともに、インターネット上にホームページを開設した。
|
Research Products
(9 results)