• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

日本語・英語・中国語の対照に基づく、日本語の音声言語の教育に役立つ基礎資料の作成

Research Project

Project/Area Number 16202006
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

定延 利之  神戸大学, 国際文化学部, 教授 (50235305)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉藤 美代子  大阪樟蔭女子外学, 学芸学部, 名誉教授 (10082455)
犬飼 隆  愛知県立大学, 文学部, 教授 (20122997)
CAMPBELL Nick  (株)国際電気通信基礎技術研究所, 音声言語コミュニケーション研究所, 主幹研究員 (50395109)
友定 賢治  県立広島大学, 保健福祉学部, 教授 (80101632)
森山 卓郎  京都教育大学, 教育学部, 教授 (80182278)
Keywords日本語 / 音声言語 / 調音動態 / 自然会話 / 韻律 / コミュニケーション / 日本語教育 / 国語教育
Research Abstract

「音声言語」教育の基礎資料を作成するという本研究の目的を果たすために、18年度は、通算8回の研究打ち合わせを通して「基礎資料の全体的デザイン(記載方法の検討とその微調整)」を検討した。
次に、この検討の結果を反映させる形で「調音映像資料の作成と、そのための調音研究」「会話音声資料の作成と、そのための会話音声研究」をおこなった。その結果、基礎資料作成のための材料として、調音映像資料については5回を越えるMRI実験を通して、日本語母語話者の音声のみならず、英語母語話者の音声等の調音映像資料を電子的な形で得た。これらを対照して基礎資料の内容を検討した。会話音声資料については、基礎資料を作成するための材料として、大学とまったく関係しない一般社会人の話者も含めて、家庭内での自然会話の映像と音声を電子的な形で記録できた。この過程で、末尾上げや裏声のように、これまで軽視されていた行動が、コミュニケーション上、大きな意味を持つことが明らかになった。16年度に発展させた「知識」と「体験」という区分とエビデンシャリティの関連も明らかになった。得られた知見の学会発表や論支集出版,パネルディスカッション企画を通して,音声文法の若手研究人材の育成につとめた。
これらの知見を日本語教育に真に役立てるために、日本語教育や国語教育の関連学会大会でのデモや発表,2006年春に立ち上げた「日本語音声コミュニケーション教育研究会」「日本語音声コミュニケーション研究会」を通して成果を問うた。それとともに,インターネット上に基礎資料のサンプルを一部英語版も含めてアップし,国際的な規模で,教育現場の意見のフィードバックをおこなった。また、学会講演や一般書の出版を通じて,われわれの活動の広報につとめた。

  • Research Products

    (13 results)

All 2007 2006

All Journal Article (10 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 日本語・中国語におけるキャラ語尾の観察2007

    • Author(s)
      定延利之, 張麗娜
    • Journal Title

      日中対照言語学研究論文集 : 中国語からみた日本語の特徴、日本語からみた中国語の特徴(彭飛(編))(和泉書院)

      Pages: 99-119

  • [Journal Article] キャラ助詞の生起環境2006

    • Author(s)
      定延利之
    • Journal Title

      Kansai Linguistics Society 26

      Pages: 428-438

  • [Journal Article] 文節と文のあいだ-末尾上げをめぐって-2006

    • Author(s)
      定延利之
    • Journal Title

      文法と音声(音声文法研究会(編))(くろしお出版) 5

      Pages: 107-133

  • [Journal Article] 動態表現における体験と知識2006

    • Author(s)
      定延利之
    • Journal Title

      日本語文法の新地平1 形態・叙述内容編(益岡隆志・野田尚史・森山卓郎(編))(くろしお出版)

      Pages: 51-67

  • [Journal Article] 文章作法と文法2006

    • Author(s)
      定延利之
    • Journal Title

      國文學-解釈と教材の研究(學燈社) 51・12

      Pages: 79-85

  • [Journal Article] ことばと発話キャラクタ2006

    • Author(s)
      定延利之
    • Journal Title

      文学(岩波書店) 7・6

      Pages: 117-129

  • [Journal Article] エビデンシャリティと現代日本語の「ている」構文2006

    • Author(s)
      定延利之, アンドレイ=マルチュコフ
    • Journal Title

      言語に現れる「世間」と「世界」(中川正之・定延利之(編))(くろしお出版)

      Pages: 153-166

  • [Journal Article] 心内情報の帰属と管理-現代日本語共通語の「ている」のエビデンシャルな性質について-2006

    • Author(s)
      定延利之
    • Journal Title

      言語に現れる「世間」と「世界」(中川正之・定延利之(編))(くろしお出版)

      Pages: 167-192

  • [Journal Article] 資源としての現実世界2006

    • Author(s)
      定延利之
    • Journal Title

      条件表現の対照(益岡隆志(編))(くろしお出版)

      Pages: 197-215

  • [Journal Article] 3種の音声データベースの完成とそれらの役割-『日本語音声データベース』『大阪・東京アクセント音声時点』および『乳幼児エミちゃんと母親との対話音声-』2006

    • Author(s)
      杉藤美代子
    • Journal Title

      文法と音声(音声文法研究会(編))(くろしお出版)

      Pages: 3-18

  • [Book] 音読・朗読入門-日本語をもっと味わうための基礎知識2007

    • Author(s)
      杉藤美代子, 森山卓郎
    • Total Pages
      176
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 日本語不思議図鑑2006

    • Author(s)
      定延利之
    • Total Pages
      126
    • Publisher
      大修館書店
  • [Book] 言語に現れる「世間」と「世界」2006

    • Author(s)
      中川正之, 定延利之(編著)
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      くろしお出版

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi