• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

産業クラスターの知的高度化とグローバリゼーション

Research Project

Project/Area Number 16203022
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

洞口 治夫  法政大学, イノベーション・マネジメント研究科, 教授 (20209258)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柳沼 寿  法政大学, 経営学部, 教授 (80210227)
松島 茂  法政大学, 経営学部, 教授 (00339508)
金 容度  法政大学, 経営学部, 助教授 (70350212)
近能 善範  法政大学, 経営学部, 助教授 (10345275)
天野 倫文  法政大学, 経営学部, 助教授 (40339205)
Keywordsクラスター / 産学連携 / イノベーション / ベンチャービジネス / レーザー加工 / ものづくり / 産業集積 / 産業用ロボット
Research Abstract

2005年度の研究プロジェクトでは、知識集約型産業クラスターが政策誘導によって形成されうるのか、という疑問を日本国内の実態調査および国際比較によって探求した。2005年度までの二年間の調査活動の中間報告をまとめ、「ものづくりクラスターの特殊性と普遍性」という論文を共同で作成している。
2005年度9月には、ドイツ、フランス、イタリアの現地調査を行った。ドイツでは、ベルリン、ウォルフスブルク、インゴルシュタット、ミュンスターを訪問し、フォルクスワーゲン、アウディといった自動車メーカーの研究開発担当者にインタビューを行った。フランスではソフィア・アンティポリス、イタリアではミラノを訪問し、日立、アイシン精機など企業と大学の研究開発について調査した。
日本国内では、2005年10月から翌年1月にかけて、札幌、仙台、けいはんな、神戸における「知的クラスター創成事業」の拠点を訪問し、大学、企業、オーガナイザーの三者へのインタビュー調査を行った。また、2006年3月には、ドイツの自動車会社を中心とする研究開発機関INPROと共同で、名古屋・つくば・神奈川を調査した。トヨタ、デンソー、三菱電機、ヤマザキマザック、産業技術総合研究所、日産車体を訪問し、レーザー溶接、ロボット導入、機械加工の自動化についての調査を行った。
フィールド調査による学習を通じて、いくつかの研究課題を発見することができた。その候補の一つは、「ものづくりクラスター」の生成に関する条件を論ずる視点である。組織機能統合志向と組織機能分散志向、内発的発展と政府主導型発展、という類別を掲げると、四通りの「クラスター」を製造業に関わらしめて分類することができる。名古屋から豊田市に至る地域を特徴づけるのは、その発展過程の内発性と、製造活動の統合性である。この地域を「ものづくりクラスター」と仮に呼ぶことにしたい。今後、この概念のもとに、他の地域との差異を明確にしていくことが課題である。
参加メンバーは、企業間分業、国際分業、共同研究開発、クラスターの不均衡分析など、独自の論文作成を続けており、その中間報告会を、2006年1月5日から6日にかけて、川崎市民プラザにおいて行った。クラスター研究を軸として、さらに発展した問題意識についての意見交換を行った。イノベーションの創出とクラスターとの関係が、共通した問題意識として浮かび上がった。

  • Research Products

    (12 results)

All 2006 2005

All Journal Article (8 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] Emergence Theory of Industrial Cluster : Graph Theory and Market Network.2006

    • Author(s)
      Haruo Horaguchi
    • Journal Title

      ワーキング・ペーパー・シリーズ(法政大学イノベーション・マネジメント研究センター) No.11

      Pages: 1-28

  • [Journal Article] 長期相対取引と市場取引の関係についての考察-高度成長期前半における鉄鋼の取引2006

    • Author(s)
      金 容度
    • Journal Title

      経営志林(法政大学経営学会) 第42巻第4号

      Pages: 33-50

  • [Journal Article] 日本IC産業の黎明期に学ぶ2006

    • Author(s)
      金 容度
    • Journal Title

      Encore(半導体シニア協会) No.44

      Pages: 13-14

  • [Journal Article] 日本自動車産業の変貌:1990年代を中心として2006

    • Author(s)
      近能善範, 奥田健祐
    • Journal Title

      経営志林(法政大学) Vol.42(2)

      Pages: 1-29

  • [Journal Article] Transition of the Japanese automobile industry : Focus on the 90's2006

    • Author(s)
      Yoshinori Konno
    • Journal Title

      イノベーション・マネジメント(法政大学) No.3

      Pages: 1-45

  • [Journal Article] An Economic Analysis of Free Trade Agreements : Graph Theory and a Paradox of Hub and Spoke Network.2005

    • Author(s)
      Haruo Horaguchi
    • Journal Title

      ワーキング・ペーパー・シリーズ(法政大学イノベーション・マネジメント研究センター) No.10

      Pages: 1-19

  • [Journal Article] 産業構造の多様性と地域経済の「頑健さ」-群馬県桐生市、太田市および大泉町のケース-2005

    • Author(s)
      松島茂
    • Journal Title

      地域からの経済再生-産業集積・イノベーション・雇用創出(橘川武郎・連合総合生活開発研究所編)(有斐閣)第1章

  • [Journal Article] 企業間関係:多層的サプライヤーシステムの構造-自動車産業における金属プレス部品の2次サプライヤーを中心に2005

    • Author(s)
      松島茂
    • Journal Title

      現代日本企業・企業体制(上)(工藤章・橘川武郎・グレン・D・フック編)(有斐閣)第10章

  • [Book] 経営学のフィールド・リサーチ-「現場の達人」の実践的調査手法-』2006

    • Author(s)
      小池和男, 洞口治夫
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      日本経済新聞社
  • [Book] 工作機械に関する日米貿易摩擦2005

    • Author(s)
      日高千景, 金容度
    • Total Pages
      70
    • Publisher
      三菱総合研究所
  • [Book] 国際分業パターンと企業間提携2005

    • Author(s)
      松島茂, 額田春華, 水野 由香里, 天野倫文, 金容度
    • Total Pages
      218
    • Publisher
      中小企業総合研究機構
  • [Book] 東アジアの国際分業と日本企業:新たな企業成長への展望2005

    • Author(s)
      天野倫文
    • Total Pages
      331
    • Publisher
      有斐閣

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi