• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

対人関係の基盤としての「身体接触」に関する生涯発達行動学的検討

Research Project

Project/Area Number 16203035
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

根ケ山 光一  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (00112003)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大藪 泰  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30133474)
菅野 純  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (80195180)
山口 創  聖徳大学, 人文学部, 講師 (20288054)
川野 健治  国立精神, 神経研究所, 研究室長 (20288046)
河原 紀子  早稲田大学, 人間科学学術院, 助手 (90367087)
Keywords身体接触 / 生涯発達 / 母子関係 / 遊び / 文化比較 / 臨床 / 性 / 介護
Research Abstract

胎児期:データ(胎動日記)収集を継続し、胎動を表現する擬態常に着目した分析カテゴリ(30)の整理を開始した。乳児期:(1)5組の母子を対象に、ベビーマッサージ場面における親子間のかかわりの変容プロセスを発達的に検討した。(2)日本と英国での母親と乳児の間における身体接触遊びのエピソードについて、その行動的やりとりの詳細な分析を進めた。(3)日本の乳幼児と母親による抱きの行動のビデオ分析と「抱きにくさ」に対する質問紙調査を行い,抱きにおける子どもの姿勢,母親の子どもに対する支持部位や,母親の身体に対する子どもの獅子の接触パターンなどが子どもの発達に伴い大きく変化することが明らかにされた。(4)9〜15か月児を対象に、母親とターゲット(動物の写真)を共有する共同注意の実験場面(抱き/非抱き条件)を設定し、両場面における共同注意の出現時間を比較検討した。幼児期:(1)2歳児と母親の身体接触における葛藤とその克服過程について母親への半構造化面接及び参与観察により検討した。(2)幼児のいざこざの解決の場面で見られる関係調製行動としての身体旋触に注目し,保育園での自然観察によってその様相と意義について検討した。(3)自閉症幼児の身体接触遊びの縦断的な観姦を継続し、昨年は見られなかった、おとなが接近することへの期待と共感的な反応が見られるようになった。児童期:児童(幼児も含む)の虐待事例について、打撲や火傷など負の身体接触体験による心理的影響やリストカットなどの自傷行為の背後にある負の身体接触経験などについて検討した。思春期・青年期:触覚抵抗を測定する尺度(蝉覚抵抗尺度)の開発と、400名の被験者を対象に、触覚抵抗及びパーソナルスペースの測定を行った。壮年期:子を持つ多様な結婚年数の夫婦を対象にして質問紙法による予備調査を行った。老年期:高齢者介護施設でのロボット介在活動(RAA)場面を分析した。

  • Research Products

    (15 results)

All 2006 2005

All Journal Article (10 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 保育園0歳児クラスにおける乳児の泣き:保育士による観察記録を手がかりに2005

    • Author(s)
      根ヶ山 光一, 星三和子, 土谷みち子, 松永静子, 汐見稔幸
    • Journal Title

      保育学研究 43

      Pages: 65-72

  • [Journal Article] 動物の親子関係:霊長類の子別れを中心に2005

    • Author(s)
      根ヶ山光一
    • Journal Title

      研究年報(成長科学協会) 28

      Pages: 357-360

  • [Journal Article] 母子におけるくすぐり遊びとくすぐったさの発達2005

    • Author(s)
      根ヶ山光一, 山口創
    • Journal Title

      小児保健研究 64

      Pages: 451-460

  • [Journal Article] 赤ちゃんの模倣行動の発達:形態から意図の模倣へ2005

    • Author(s)
      大藪 泰
    • Journal Title

      バイオメカニズム学会誌 29

      Pages: 3-8

  • [Journal Article] 母子の共同注意と子どもの情動調製2005

    • Author(s)
      東谷知佐子, 大藪 泰
    • Journal Title

      小児保健研究 64

      Pages: 760-768

  • [Journal Article] 現在,および将来に危険を招く身体活動量不足をいかに防ぐか2005

    • Author(s)
      竹中晃二, 相澤文, 後藤愛
    • Journal Title

      学校保健研究 47

      Pages: 28-31

  • [Journal Article] 有酸素運動が疲労感に与える影響および運動に伴う疲労感とセルフエフィカリーとの関連2005

    • Author(s)
      荒井弘和, 岡浩一郎, 堤俊彦, 竹中晃二
    • Journal Title

      行動医学研究 11

      Pages: 1-6

  • [Journal Article] 運動心理学から見たスポーツ精神科医への期待2005

    • Author(s)
      竹中晃二
    • Journal Title

      スポーツ精神医学 2

      Pages: 28-31

  • [Journal Article] 抑うつの心理的要因の共通要素完全主義,執着性格,非機能的態度とうつ状態の関連性におけるネガティブな反すうの位置づけ2005

    • Author(s)
      伊藤拓, 竹中晃二, 上里一郎
    • Journal Title

      教育心理学研究 53

      Pages: 162-171

  • [Journal Article] Waseda Affect Scale of Exercise and Durable Activity (WASEDA)における構成概念妥当性および因子妥当性の検討2005

    • Author(s)
      荒井弘和, 松本裕史, 竹中晃二
    • Journal Title

      体育測定評価研究 4

      Pages: 7-11

  • [Book] 身体活動・運動と行動変容2006

    • Author(s)
      竹中晃二
    • Publisher
      至文堂
  • [Book] 高齢社会における運動支援実践ガイドIII2005

    • Author(s)
      竹中晃二
    • Publisher
      文光堂
  • [Book] ストレスマネジメント-「これまで」と「これから」2005

    • Author(s)
      竹中晃二
    • Publisher
      ゆまに書房
  • [Book] 身体活動増強のための行動変容マニュアル2005

    • Author(s)
      竹中晃二
    • Publisher
      ブックハウス・エイチディ
  • [Book] 子どものこころとからだを強くする2005

    • Author(s)
      竹中晃二, 上地広昭
    • Publisher
      市村出版

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi