Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡村 慶 京都大学, 化学研究所, 助手 (70324697)
則末 和宏 京都大学, 化学研究所, 教務職員 (50335220)
鈴木 光次 北海道大学, 大学院地球環境科学研究科, 助教授 (40283452)
長谷川 浩 金沢大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授 (90253335)
宗林 留美 静岡大学, 理学部, 助手 (00343195)
|
Research Abstract |
●白鳳丸KH-05-2研究航海に参加し,太平洋西経160度において海水試料を採取した.生物活性微量金属の鉛直断面分布を明らかにするために,分析を進めている. ●海水中Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Cdの分布がスールー海,南シナ海及び北太平洋で大きく異なることを見出し,その差異が海盆の地形と水循環によるものであることを示した.微量元素を古海洋のプロキシーとして利用する上で,種々の海盆における微量元素のデータを蓄積することが重要であると提案した. ●植物プランクトンの鉄増殖制限指標となる光合成タンパク質フェレドキシンおよびフラボドキシンをウェスタンブロッティングで検出するため,昨年度作成した抗フェレドキシン抗体および抗フラボドキシン抗体の希釈率を決定した.また,McKay教授から頂いた抗フラボドキシン抗体との比較を行った.さらに,親潮域および黒潮親潮混合域の植物プランクトンの鉄増殖制限を評価するため,2005年4月および9月に試料を採取し,その分析を進めている. ●SDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動を用いた解析により,鉄の生物可用性が低くなるとき海洋植物プランクトン(沿岸種)の細胞内で発現する外膜タンパク質を見いだした.また,海洋植物プランクトンが細胞外に放出した鉄結合配位子をLC-MSを用いて解析した結果,官能基としてカルボン酸またはヒドロキサミン酸を有することが分かった. ●中部太平洋における従属栄養微生物の群集構造と代謝活性を把握し,それらと微量金属元素の関係を調べることを目的として,夏季に160W上の10Sから53Nで観測を行った.これまでに細胞外酵素活性と繊毛虫類細胞の数・サイズの測定を終了した.深度4000mで繊毛虫を検出した.これは繊毛虫を確認した研究例で最深である.今後,バクテリアとナノ鞭毛虫類の細胞数の測定を行う.
|