2006 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16208001
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
三上 哲夫 北海道大学, 大学院農学研究院, 教授 (50133715)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久保 友彦 北海道大学, 大学院農学研究院, 講師 (40261333)
小野寺 康之 北海道大学, 大学院農学研究院, 助手 (80374619)
|
Keywords | テンサイ / 稔性回復核遺伝子 / 細胞質雄性不稔性 / Rf1遺伝子 / MPL遺伝子 / in situ ハイブリダイゼーション / タベート組織 / 四分予期 |
Research Abstract |
今年度の成果は次のように要約される。 1 テンサイの稔性回復核遺伝子Rf1の候補として単離したMPL(Metallopeptidase like)遺伝子の発現を調べた。Rf1を有するNK198とrf1ホモ接合型のTK81-0の花蕾、葉、根よりtotal RNAを抽出し、ノーザン解析を行った。NK198の花蕾RNAについては1,7kbのシグナルが得られたが、NK198の葉や根のRNAあるいはTK81-0のRNAを用いた場合には、シグナルが検出されなかった。 2 Rf1の分離集団を用いてMPLのノーザン解析を行った。Rf1により稔性を回復した個体では強いシグナルがみられたが、完全不稔型植物ではシグナルが認められず、稔性回復とMPLシグナルとの相関が確かめられた。 3 NK198花蕾のパラフィン切片を作り、MPLのDIG標識RNAプローブを用いてin situハイブリダイゼーションを試みた。その結果、減数分裂期においてはMPLは発現していないことが判った。四分子期ではタペート層のみでMPLが強く発現し、四分子が解離して独立した小胞子が形成される時期にも、微弱ながらタペート特異的なMPLのシグナルが観察された。一方、タペート以外の葯組織ではMPLの発現が全く検出されなかった。 4 以上の結果より、MPLがRf1である可能性が極めて高い。 5 MPLがRf1であることを実証する目的で、MPL遺伝子を導入した形質転換テンサイを作った。MPLは4個の密接に連鎖したORFより構成されており、その内の1個、ORF21を導入したテンサイを12個体得た。サザン解析を通じて、MPLの導入を確認したが、いずれの形質転換植物においても花粉稔性の回復はみられなかった。
|
Research Products
(4 results)