2004 Fiscal Year Annual Research Report
食品由来リスクの解析と管理、情報交換、教育に関する総合的研究
Project/Area Number |
16208022
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
新山 陽子 京都大学, 農学研究科, 教授 (10172610)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
春日 文子 国立医薬品食品衛生研究所, 食品衛生管理部, 室長 (40183777)
筒井 俊之 独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構, 動物衛生研究所・疫学研究部, 室長
澁谷 陽二 大阪大学, 工学研究科, 教授 (70206150)
高鳥毛 敏雄 大阪大学, 医学系研究科, 助手 (20206775)
功刀 由紀子 愛知大学, 経営学部, 教授 (60167385)
|
Keywords | BSEリスクアセスメントモデル / ハインリッヒの法則とクライシス解析 / 食品安全システムの経済評価 / メチル水銀のリスクコミュニケーション / 食品に関する消費者の情報処理行動 / 公衆衛生制度 / 鳥インフルエンザ防疫の獣医経済疫学分析 / 鳥インフルエンザと風評被害 |
Research Abstract |
第1年度の研究計画にしたがって、5つの課題について以下の研究を行った。 研究課題(1);リスクアセスメント、リスクマネジメント手法に関する国際的な情報収集とそれにもとづく手法の開発。本年度は、BSEおよびvCJDのリスクアセスメント手法に関する情報を収集するとともに、モンテカルロ法を用いたBSEのリスクアセスメントのモデルを開発し、BSE検査と危険部位除去の効果を分析した結果をまとめた。現在査読中である(春日、筒井)。 研究課題(2);緊急事態となるクライシスの解析手法の開発。セルラーオートマトン法を用いた災害の時空間発展について解析し、「複雑系から見たハインリッヒの法則とリスクアセスメント」にとりまとめて投稿し、査読中である(渋谷、小澤)。あわせて京都鳥インフルエンザ、西ナイルウイルスの時空間発展について解析した(小澤)。 研究課題(3);リスクおよび食品についての情報の交換・伝達・受容に関する基礎研究と手法の開発。(1)魚介類中のメチル水銀に関する注意喚起を事例とするリスクコミュニケーションのあり方について、厚生労働省などの事例をもとにリスク情報の表現形式の効果の比較検討を行った(関沢)。(2)認知心理学的アプローチにもとづく消費者の食品表示情報処理について、国内外の文献収集・分析、ドイツにおける研究状況調査を行うとともに、i スケールファクタ推定による情報過負荷状態下での消費者の情報処理行動分析、ii 追跡調査法による食品購買時における消費者の情報処理プロセス分析に着手した(新山、佐藤他担当)。佐藤他の研究協力者の協力を得て進めた。 研究課題(4);リスク管理制度の経済的、倫理的、法的な評価と規範に関する基礎研究と手法の開発。(1)HACCP等の食品安全管理システムの経済評価方法の改善(清原)、(2)消費者問題の観点から見た「健康食品」の法規制のあり方(松本)、牛・牛肉のトレーサビリティ導入の効果と課題(矢坂)、(3)現地調査にもとづくイギリス、ドイツの公衆衛生制度分析(高鳥毛)、(4)鳥インフルエンザ防疫とワクチン利用の獣医経済疫学的検討(山口)、(5)京都鳥インフルエンザにともなう風評被害の様相とリスクコミュニケーションの課題(柳浦)などを行った。山口、柳浦などの研究協力者の協力を得て進めた。 研究課題(5);食品安全に関するエキスパートの育成、大学教育、社会教育に関する国際的な情報収集と手法の開発。当該課題について、オランダ、アメリカなどでの調査を含め、国際的な情報収集を行った(功刀、山田)。
|