2004 Fiscal Year Annual Research Report
南北両極比較航空機観測による極域大気中エアロゾルの役割及び雲相互作用に関する研究
Project/Area Number |
16253001
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Research Institution | National Institute of Polar Research |
Principal Investigator |
山内 恭 国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (00141995)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
和田 誠 国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (40132716)
塩原 匡貴 国立極地研究所, 研究教育系, 助教授 (60291887)
平沢 尚彦 国立極地研究所, 研究教育系, 助手 (10270422)
橋田 元 国立極地研究所, 研究教育系, 助手 (00280537)
山形 定 北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (80220242)
|
Keywords | エアロゾル / 雲 / エアロゾル雲相互作用 / 北極ヘイズ / マイクロパルスライダー / 海洋生物起源物質 / 新粒子生成 / 国際研究者交流(ドイツ) |
Research Abstract |
北極域および南極域におけるエアロゾルの動態、その雲との相互作用、エアロゾルと雲の極域における役割、気候への影響を解明することを目的に本年度は以下の研究を進めた。 1.北極対流圏エアロゾル雲放射総合観測(ASTAR 2004)に参加した。ドイツ、アルフレッド・ウェーゲナー極地海洋研究所(AWI)の航空機2機を使って、5〜6月に実施したもので、多数の機関が参加した。インパクターの観測からは、先のASTAR 2000とは異なる人為的汚染の少ない清浄なエアロゾル組成が明らかにされた。地上観測からは、北極ヘイズの時期が終了し、大気が清浄になる過程がとらえられている。エアロゾルと雲の相互作用をねらった観測が行われている。 2.南極および北極で実施中のマイクロパルスライダー(MPL)観測はNASAが展開しているMPLNETサイトとして位置づけられているため、NASA/GSFCとの共同研究の一環として、MPLNET解析担当者を招聰し、データ解析やキャリブレーション等に関する研究打ち合わせを行った。これに関連して、北極で稼働中のMPLの測定性能向上のため、更新整備した。今冬、北極成層圏の温度低下により極成層圏雲(PSC)の発生とオゾン破壊が報告されたが、このMPLによる北極PSCの観測に成功した。 3.南極側では航空機観測の前哨戦として、東京海洋大学・海鷹丸による南大洋航海に参加し、海洋生物活動起源物質と大気化学成分の関係、大陸起源エアロゾル粒子の輸送過程の解明、および南大洋におけるエアロゾル放射効果の見積もりを目的とした船上観測を行った。ケープタウン〜昭和基地沖〜フリーマントルに至る航路で、エアロゾルの化学・光学観測を行い、中低緯度からの混濁大気の移流と思われるエアロゾル高濃度現象や、新粒子生成による微小粒子の増加などの夏季南極沿岸域における特徴的な現象を観測することができた。
|
Research Products
(6 results)