Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大井 尚一 東京電機大学, 工学部, 教授 (40057211)
大山 実 東京電機大学, 情報環境学部, 教授 (00339079)
小林 春美 東京電機大学, 理工学部, 助教授 (60333530)
湯浅 将英 東京電機大学, 情報環境学部, 助手 (80385492)
|
Research Abstract |
これまで試作してきた視線測定装置のアプリケーション部と視線入力部のインタフェース記述を明確に分離し,共通プラットフォームとして利用できるシステムを開発した.その結果,アプリケーションの開発効率,完成度が格段に向上した.ALS患者向け視線入力インタフェースを開発,評価した. 映像を用いた多人数会話における方向情報の重要性を確認するため,映像対話装置を用いて複数人が参与する会話分析を行った。視線一致環境では実空間と同様の発話交代が見られ,方向があいまいな環境では発話内容が発話交代を決めていることがわかった.また,幼稚園の協力を得て映像空間における相互凝視,共同注意の解釈を発達心理学の立場から調べた.実験の結果,5,6歳児は映像における視線一致状態を自然に理解すること、共同注意は指さしが伴うと容易に理解することがわかった。 擬人化エージェントのインタラクションの研究として,擬人化エージェントの視線と顔の向き表情の相互の関係を分析した.心理評価実験により,視線の向き,顔の向き,表情の相互干渉が起き,多様な意図,印象が伝達できることを明らかにした.特に,流し目の行動を調べることにより,従来の心理学的な知見に基づく解釈によりコミュニケーションのモデル化の可能性を示唆できた.また,fMRIを用いた分析の結果,エージェントとのインタラクションにおいては,人が先にエージェントに働きかけるほうが,エージェントから人に働きかけるよりも情動や報酬と関連する部位の賦活が見られ,好印象は,前頭連合野と扁桃体が相互に重要な役割を果たしている可能性を示唆した.抽象的な顔文字を見たときの脳活動をfMRIを用いて分析し,顔文字は顔の形状を捉える部位の賦活は弱いが,相手の感情を判断する部位に有意な賦活が見られた.顔文字は相手の感情をお互いに理解したコミュニケーションに適している可能性を示唆した.
|