• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

発信型コミュニケーションのための英語能力自動測定技術の研究

Research Project

Project/Area Number 16300048
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

山本 誠一  同志社大学, 工学部, 教授 (20374100)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 隅田 英一郎  (株)国際電気通信基礎技術研究所, 音声言語コミュニケーション研究所, 主幹研究員 (90395020)
安田 圭志  (株)国際電気通信基礎技術研究所, 音声言語コミュニケーション研究所, 研究員 (50395018)
柳田 益造  同志社大学, 工学部, 教授 (00116120)
吉田 研作  上智大学, 外国語学部, 教授 (80053718)
松本 一則  (株)国際電気通信基礎技術研究所, 音声言語コミュニケーション研究所, 客員研究員
Keywordse-Learning / TOEIC / 英訳難易度測定 / 学習者コーパス / 英語コーパス / 英語能力自動測定
Research Abstract

本年度は、主に以下の3つの課題について取り組んだ。
1.発信型コミュニケーションのための英語能力を測定するためには、英語表現能力測定の対象となる課題文の難易度を測定する技術が必要とされる。そこで、本年度の研究においては、この技術の確立のために、約1,500文の課題文を選択し、それを様々な英語能力を有する被験者により英語に翻訳したコーパスを開発した。本コーパスは、課題文1,500文各々に対し、(1)英語ネイティブによる複数の参照訳文、(2)1文当たり約80名の様々な英語能力を有する被験者による翻訳文、(3)一部の翻訳文に関して訳質に対する英語ネイティブによる主観評価結果、などの項目を有している。
2.予め参照訳文を用意し、被験者の翻訳結果と参照訳文との距離を、統計的な距離的な距離尺であるBLEUを用いて測定することにより、課題文の難易度を予測する手法を提案し、先に述べたコーパスを用いて予測結果と主観的な難易度との相関を測定し、相関が高いことを確認した。現在、被験者のサンプル選択による特性の違い等について検討を進めている。
3.翻訳文の品質を評価する手法として、WWW上のテキスト情報の検索ヒット頻度を利用する手法を提案し、その性能を計測した。翻訳の質をFluencyとAdequacyの視点から分類し、Fluencyの視点から分類される翻訳文はかなりの程度で自動評価が可能との見通しを得た。なお、WWW上の一般に使用されている検索ツールを直接使用したばあい、一部の記号処理について不具合があるため、現在その改善手法の検討を進めている。併せて、Adequacyの視点から分類した翻訳文の自動評価の可能性について検討を進めている。

  • Research Products

    (6 results)

All 2006 2005

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] WWW上のテキスト情報を利用した翻訳品質評価法の検討2006

    • Author(s)
      宮下広平
    • Journal Title

      情報処理学会 自然言語処理研究会 報告 NL-171

      Pages: 89-94

  • [Journal Article] Using Multiple Edit Distances to Automatically Grade Outputs from Machine Translation Systems2006

    • Author(s)
      秋葉泰弘
    • Journal Title

      IEEE Trans.ASLP Vol.14 No.2

      Pages: 393-402

  • [Journal Article] Measuring Non-native Speakers' Profiency of English by Using a Test with Automatically-Generated Fill-in-the-Blank Questions2005

    • Author(s)
      隅田英一郎
    • Journal Title

      Proc.2nd Workshop on Building Educational Applications Using NLP

      Pages: 61-68

  • [Journal Article] Multiple Translation-Engine-based Hypotheses and Edit-Distance-based Rescoring for a Greedy Decoder for Statistical machine Translation2005

    • Author(s)
      Michael Paul
    • Journal Title

      情報処理学会 論文誌 Vol.46 No.11

      Pages: 2753-2767

  • [Journal Article] Generating Language Profiency Tests for "Anyone, Anytime, and Anyplace"2005

    • Author(s)
      隅田英一郎
    • Journal Title

      Proc. of EuroCALL

      Pages: 200

  • [Journal Article] 機械翻訳システム評価法の最前線2005

    • Author(s)
      隅田英一郎
    • Journal Title

      情報処理 46巻5号

      Pages: 552-557

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi