• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

中枢神経系ニューロン樹状突起の分岐パターン形成を制御する分子機構

Research Project

Project/Area Number 16300098
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

見学 美根子  独立行政法人理化学研究所, 神経細胞極性研究チーム, チームリーダー (10303801)

KeywordsDNER / 中枢神経系ニューロン / 樹状突起 / 細胞極性 / 選択的輸送 / 突起伸長 / 細胞間相互作用
Research Abstract

中枢神経系回路網形成過程で、個々のニューロンは軸索と樹状突起を形成して細胞極性を獲得し、機能に応じて特有のパターンでこれらの神経突起を伸展・分岐させる。本研究では、申請者がこれまでに同定した樹状突起シグナル分子DNERを足がかりに、樹状突起分枝パターンを決定する分子機構とタンパク質極性輸送機構を明らかにすることを目標とする。本年度は、培養神経芽細胞NB2aの突起伸展におけるDNERシグナルの機能解析を行い、DNER存在下で神経芽細胞の突起伸展が抑制されることを明らかにした。現在、初代培養した海馬ニューロンが細胞間相互作用により樹状突起の分岐パターンを制御する機構に、DNERシグナルがどう関わるかを解析している。平行してDNERノックアウト動物における中枢神経系ニューロン樹状突起のパターン形成の異常の有無を正常型動物と比較解析している。一方で、DNERの樹状突起への選別輸送機構を明らかにするため、様々な変異分子を作成しニューロンにおける局在と結合する分子を解析し、DNER細胞内領域の複数のモチーフがクラスリン被覆小胞アダプタータンパク質と結合し、樹状突起への選択輸送を平行に制御することを明らかにした。また、プルキンエ細胞の平板状の樹状突起分岐過程をタイムラプス共焦点顕微鏡で経時観察するため、プルキンエ細胞と顆粒細胞の共培養系と小脳切片培養系を確立し、培養系で分化させたプルキンエ細胞が平板状に樹状突起を展開することを確認した。今後扇形の分枝に必要な膜分子の極性輸送機構を明らかにする。

  • Research Products

    (3 results)

All 2005 2004

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 小脳ニューロン・グリアの細胞形態形成を制御する細胞間相互作用2005

    • Author(s)
      永樂元次
    • Journal Title

      神経研究の進歩「脳の発生分化と回路形成」 49

      Pages: 67-76

  • [Journal Article] Regulation of Dendritic Maintenance and Growth by a Mammalian 7-pass Transmembrane Cadherin2004

    • Author(s)
      Shima, Yasuyuki
    • Journal Title

      Developmental Cell 7

      Pages: 205-216

  • [Journal Article] 小脳顆粒細胞の移動2004

    • Author(s)
      見学美根子
    • Journal Title

      蛋白質核酸酵素増刊号「神経回路の機能発現のメカニズム」 49

      Pages: 255-260

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi