2006 Fiscal Year Annual Research Report
アルツハイマー病脳βアミロイド沈着と脂質ラフトの神経病理学
Project/Area Number |
16300110
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
山口 晴保 群馬大学, 医学部, 教授 (00158114)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐々木 惇 群馬大学, 大学院医学系研究科, 講師 (80225862)
岩下 淑子 都高齢者研究, 福祉振興財団・都老人研生体膜機能研究グループ, 副参事研究員 (50111498)
森 隆 埼玉医科大学, 医学部, 助教授 (60239605)
|
Keywords | アルツハイマー病 / βアミロイド / 脂質ラフト / コレステロール / アポリポ蛋白E / 認知症 |
Research Abstract |
主たる研究者の山口は、βタンパクのオリゴマーがβアミロイド沈着初期と関係があるかどうかを探る研究を続けた。びまん性老人斑の出現しているヒト脳組織を用いてβタンパクとβタンパクオリゴマーの2重免疫染色を電顕切片上で行う研究を継続したが、びまん性老人斑の領域内と外で、オリゴマーの反応にあまり差がみられなかった。また、βタンパクオリゴマーとβタンパク分解酵素であるネプリライシンの関係を、ネプリライシン欠損マウスとβタンパク前駆体(APP)トランスジェニックマウスを掛け合わせたマウスを用いて検討した。免疫電顕で観察すると、ネプリライシン欠損マウスでは、対照マウスに比べてシナプスにβタンパクオリゴマーの反応が有意に多く出現した。行動評価をすると、ネプリライシン欠損マウスで認知機能が低下していた。このことから、ネプリライシンがβタンパクを取り除くことで認知機能が維持されているが、ネプリライシン活性が低下すると、シナプスにβタンパクオリゴマーが蓄積して認知機能が低下する仕組みを明らかにした。また、βタンパクトランスジェニックマウスと対照マウスを用いたβタンパクとApoEの免疫組織化学から、βタンパクが血管周囲腔から脳外に排出されるルートによって沈着を防ぐ仕組みを示した。 分担研究者の森は、遺伝子操作マウスを用いた研究が遂行できるように、厳格な管理体制の元で良好な飼育環境が整っている動物施設(SPF飼育施設)から動物を供する体制を確立した。即ち、Taconic社より10週齢で購入した全てのアルツハイマー病モデルマウス(Tg2576マウス)に対して、導入遺伝子の確認(genotyping)そして導入されている遺伝子コピー数の確認(Real-time PCR法)を行い、19ヶ月齢までの長期飼育動物を安定供給できるシステムを確立した。岩下は、膜の老化と脂質ラフトの研究などを続けた。
|
Research Products
(6 results)