• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

血液脳関門を壊さずに脳に抗体、酵素、神経栄養因子を運ぶ方法の開発

Research Project

Project/Area Number 16300121
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

澤田 誠  名古屋大学, 環境医学研究所, 教授 (10187297)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小野 健治  名古屋大学, 環境医学研究所, 助手 (80329698)
Keywordsミクログリア / 脳移行性分子 / コンジュゲート / 脳標的化タグ
Research Abstract

研究2年目である本年度は脳標的化分子の安定化と結合物の作成方法について蛍光標識したビオチンをモデル薬剤として詳細に検討した。また脳標的化型に改変したリコンビナントアザミグリーンをマウスに投与して脳移行活性についてウエスタンブロットで検討した。
・脳標的化分子を目的薬物と結合させることで、その機能に重要な立体構造が変化して脳への移行性が低下する場合がある。その問題を解決するために、脳標的化分子の立体構造の自由度を抑えるように分子両端にシステインを導入しそのS-S結合を架橋材ジブロモメタンにより固定して三次元構造の安定化を行ったところ、非常に反応効率が悪いことが判明した。
・一方,脳移行性を持たせるためには特定の立体構造を構築する必要があることがわかった。そこで、S-S結合とLys-Lysを導入したアミド結合により高次構造を維持した分子を作成した。そこで脳移行性についてマウス生体に投与して検討したところ,前者は高い脳移行活性を示すものの酸化還元反応に敏感なため血中滞留性が悪く,後者は前者に比べ脳血中滞留性が25倍増大したものの移行活性が低下することがわかった。
・薬物などと融合させたことによる相互作用により薬物活性を失わないようなリンカーの種類や反応条件の検討し、炭素鎖6のリンカーtrifluoroacetyl-caproic acid NHS esterを用いることにした。このリンカーによって種々の薬剤を脳移行分子に結合することができる。
・結合産物の構造の検査:作成した脳標的化分子や薬物などとの融合産物はHPLCを用いて生成物と未反応物を分離して目的物のみを得るとともに、反応生成物は質量分析装置ABI Voyager-DE PROにより構造を確認した。
・脳標的化型に改変したリコンビナントアザミグリーンをマウスに投与し脳を摘出後ウエスタンブロットによりアザミグリーンを検出したところ、対象タンパクがほとんど脳に移行しないのにたし,改変型のタンパクが脳内に検出できた。

  • Research Products

    (9 results)

All 2005

All Journal Article (9 results)

  • [Journal Article] Tonic-clonic seizures induce division of neuronal progenitor cells with concomitant changes in expression of neurotrophic factors in the brain of pilocarpine-treated mice.2005

    • Author(s)
      HAGIHARA Hideo
    • Journal Title

      Molecular Brain Research 139(2)

      Pages: 258-266

  • [Journal Article] Peripheral injection of lipopolysaccharide enhances expression of inflammatory cytokines in murine locus coeruleus : possible role of increased norepinephrine turnover.2005

    • Author(s)
      KANEKO Yoko S
    • Journal Title

      Journal of Neurochemistry 94(2)

      Pages: 393-404

  • [Journal Article] A lentiviral expression system demonstrates that L* protein of Theiler's murine encephalomyelitis virus (TMEV) has an anti-apoptotic effect in a macrophage cell line.2005

    • Author(s)
      HIMEDA Toshiki
    • Journal Title

      Microbial Pathogenesis 38(5-6)

      Pages: 201-207

  • [Journal Article] Vitamin K2 ameliorates experimental autoimmune encephalomyelitis in Lewis rats.2005

    • Author(s)
      MORIYA Masayuki
    • Journal Title

      Journal of Neuroimmunology 59

      Pages: 318-322

  • [Journal Article] Double-stranded RNA stimulates chemokine expression in microglia through vacuolar PH-dependent activation of intracellular signaling pathways.2005

    • Author(s)
      NAKAMICHI Kazuo
    • Journal Title

      Journal of Neurochemistry 95

      Pages: 273-283

  • [Journal Article] Rabies virus-induced activation of MAPK and NF-KappaB signaling pathways regulates expression of CXC and CC chemokine ligands in microglia.2005

    • Author(s)
      NAKAMICHI Kazuo
    • Journal Title

      Journal of Virology 79

      Pages: 11801-11812

  • [Journal Article] Amyloid-beta peptides induce cell proliferation and macrophage colony-stimulating factor expression via the PI3-kinase/Akt pathway in cultured Ra2 microgllial cells.2005

    • Author(s)
      ITO Sachiko
    • Journal Title

      FEBS Letters 579

      Pages: 1995-2000

  • [Journal Article] Cytokine production of activated microglia and decrease in neurotophic factors of neurons in the hippocampus of Lewy body disease brains.2005

    • Author(s)
      IMAMURA Kazuhiro
    • Journal Title

      Acta Neuropathlogica 109

      Pages: 141-150

  • [Journal Article] Inhibition of inflammatory cytokine secretion from mouse microglia cells by DHMEQ, an NF-KappaB inhibitor.2005

    • Author(s)
      TAKATSUNA Hiroshi
    • Journal Title

      Biomedecine & Pharmacotherapy 59

      Pages: 318-322

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi