• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

細胞リズムの階層的相関ダイナミクス:非線形振動子間の協調と破綻

Research Project

Project/Area Number 16300145
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

河原 剛一  北海道大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (20125397)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲波 修  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 助教授 (10193559)
内貴 猛  北海道大学, 大学院・情報科学研究科, 助教授 (40241385)
山内 芳子  北海道大学, 大学院・情報科学研究料, 助手 (50230313)
Keywords培養心筋細胞 / 拍動リズム / 細胞内Ca^<2+>振動 / ギャップ結合 / 細胞外情報伝達系 / ATP / purinoceptor
Research Abstract

生体には呼吸や心拍など多くのリズム現象が存在している。生体を器官、組織、細胞などから構成される階層性を有するシステムとして捉えると、その最小機能単位である細胞においても様々なリズム現象が認められる。本研究では、細胞全体、細胞質内およびオルガネラであるミトコンドリア・クリステ内という、異なった階層において認められる複数リズム間相互作用、それらリズムの協調と破綻のメカニズムの解明を目指した。昨年度の解析により、培養開始から4日目(4 DIV)の心筋細胞の拍動リズムは細胞間で同期しており、細胞内Ca^<2+>振動も細胞間で同期していることなどを明らかにできた。本年度は、自発的で周期的な拍動を示す新生ラット培養心筋細胞を非線形自励振動子のモデルと見なし、細胞内Ca^<2+>振動の心筋細胞間同期のメカニズムのさらなる解明を目指した。その結果以下に述べる研究成果を得た。
(1)物理的に接触が認められない心筋細胞間でも心筋細胞間での細胞内Ca^<2+>振動は同期していた。
(2)細胞内Ca^<2+>振動の心筋細胞間同期は、ギャップ結合をDSAやheptanolによって薬理的に阻害しても持続することが分かった。
(3)細胞内Ca^<2+>振動の心筋細胞間同期は、BDMで拍動を完全に停止させても持続していた。
(4)P2 purinoceptorの阻害薬であるsuramin付加によって、細胞内Ca^<2+>振動の心筋細胞間同期が崩壊することが分かった。
以上の結果は、細胞内Ca^<2+>振動の心筋細胞間同期に細胞外情報伝達系としそのATP-puriniceptor系が関与している可能性を示唆している。

  • Research Products

    (7 results)

All 2005

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Reversed operation of glutamate transporter GLT-1 is crucial to the development of preconditioning-induced ischemic tolerance of neurons in neuron/astrocvte co-cultures.2005

    • Author(s)
      Kawahara K. et al.
    • Journal Title

      GLIA 49

      Pages: 349-359

  • [Journal Article] Ruthenium red-induced changes in myocardial energetics during normal beat and ventricular fibrillation in isolated rat hearts.2005

    • Author(s)
      Kawahara K. et al.
    • Journal Title

      The Cardiology 1(2)

      Pages: 95-101

  • [Journal Article] On the mechanisms for the conversion of ventricular fibrillation to tachycardia by perfusion with ruthenium red.2005

    • Author(s)
      Kimura, H. et al.
    • Journal Title

      Journal of Electrocardiology 38(4)

      Pages: 364-370

  • [Journal Article] Rhythmic contraction and intracellular Ca^<2+> oscillatory rhythm in spontaneously beating cultured cardiac myocytes.2005

    • Author(s)
      Nakayama, Y. et al.
    • Journal Title

      Biological Rhythm Research 36(4)

      Pages: 317-326

  • [Journal Article] Functional significance of the preconditioning-induced down-regulation of glutamate transporter GLT-1 in neuron/astrocyte co-cultures.2005

    • Author(s)
      Kosugi, T. et al.
    • Journal Title

      Neurochemical Research 30(9)

      Pages: 1109-1116

  • [Journal Article] Coupling between contraction rhythm and calcium oscillation in a cultured cardiac myocyte : Fluctuation behaviour and its modelling.2005

    • Author(s)
      Yoneyama, M. et al.
    • Journal Title

      Biological Rhythm Research 36(5)(In press)

  • [Book] Soft Computing as Transdisciplinary Science and Technology2005

    • Author(s)
      Nakayama, Y. et al.
    • Total Pages
      604-615
    • Publisher
      Springer-Verlag, Berlin : Heidelberg

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi