2005 Fiscal Year Annual Research Report
ヘモグロビン小胞体(ナノ粒子)の酸素放出過程解析と虚血部位酸素の機序解明
Project/Area Number |
16300162
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
酒井 宏水 早稲田大学, 理工学術院, 助教授 (70318830)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 紘一 慶應義塾大学, 医学部(外科), 教授 (80051704)
|
Keywords | 人工赤血球 / 微小循環動態 / ヘモグロビン / 虚血 / 酸素放出 / ヘモレオロジー / 人工血液 / リポソーム |
Research Abstract |
(1)脳硬塞や心筋梗塞など、血管障害により低酸素状態に陥った組織の細胞壊死の回避は、酸素供給の回復が先決である。この際、虚血領域への酸素供給は側副経路からの血流に依存せざるを得ないが、血流中に人工赤血球が存在すれば、酸素供給の向上が期待できる。そこで、有茎皮弁モデル(ハムスター)を用い、Hb小胞体の投与効果を検討した。酸素親和度の高いHb小胞体(P50=9mmHg)を6%-HES溶液に分散させた。粘度は11.5cPと高粘度であった。また、Hbを含有しない空小胞体も調製した。脱血と投与を同時に行い、循環血液量の約33%を交換した。HbV、および小胞体の存在は、血漿層の粘度の増大を招来し、これが血管壁での剪断応力を生じ、血管機能の恒常性、皮弁組織内の血行動態の改善、血管壁透過性亢進の抑制をもたらした。しかし組織酸素分圧の回復および壊死細胞数の低減には、高粘度、高酸素親和度HbVが不可欠であった。 (2)極度の血液希釈をした貧血状態でのHb小胞体の投与効果を、ハムスター皮下微小循環動態観測モデルを用いて明らかにした。アルブミン溶液で循環血液量の40%、次いで35%の血液希釈の二段階を行い、その後、酸素親和度の異なる(P50=8または29mmHg)二種類のHbV8,HbV29で35%の血液希釈を行った。HbV8の方がHbV29よりも皮下組織酸素分圧が高かった。血圧、心拍出量も高い値を維持し、これが皮下組織血流を増大させ、更に酸素供給量の向上と代謝産物のwashing out促進に寄与した。心臓など酸素消費量の多い臓器は組織酸素分圧が著しく低下するが、HbV8は酸素を途中で放出せずにより確実に必要とされる場所にまで酸素を運搬する。また小粒子径のため血漿層に均一に分散しているので酸素を組織に均等に供給できたことも、心機能の保持に寄与したと考えられる。
|
Research Products
(11 results)