• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

運動で増加する骨格筋のPGC-1αがミトコンドリアを新生する分子機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16300215
Research InstitutionNational Institute of Health and Nutrition

Principal Investigator

田畑 泉  独立行政法人国立健康・栄養研究所, 健康増進研究部, 部長 (20188402)

Keywords身体トレーニング / PGC-1α / 骨格筋 / ラット / AMPK
Research Abstract

平成16年度の研究により、身体トレーニングは低い強度でも高い強度でも疲労困憊に至るまで行えば、ミトコンドリアの新生の機序に関係のある核内蛋白質として注目されているPGC-1α(peroxisome proliferator-activated receptor γ coactivator-1)の骨格筋での発現には差がないこいことを明らかにした。しかし、この高強度・短時間トレーニング後のラット血中乳酸濃度は11mM以上に上昇し、疲労困憊に至るような運動であると考えられる。したがって、健康増進のための運動処方としては用いることができない。そのため高強度・短時間運動トレーニングを健康増進のための運動処方として用いるためには、より少ない運動セット回数でもある程度の効果が得られることを確認する必要がある。また、容量依存的に増加するか否かについても検討はなされていない。そこで、本年度は、SD系ラットに体重の18%の重りを負荷した、20秒間の水泳運動を3回,9回,14回、各セット感に10秒間休憩を挟み1日1回5日間行った場合の前肢筋epitrochlearisのPGC-1α発現を見た。その結果、疲労困憊に至らない3回の高強度間欠的運動トレーニング後のPGC-1αの発現量は、従来、運動トレーニングとしてPGC1α発現の最大刺激と考えられてきた疲労困憊に至る14回の間欠的トレーニング後のものと差はなかった。さらに、PGC-1αの発現の機序に関係していると考えられているAMPK活性は3回の間欠的運動後でも高い値であることが明らかとなり、PGC-1α発現は、AMPK活性が、それほど高くなくても、充分に高くなることが明らかとなり、さらにヒトを対象としても疲労困憊に至らないような最大下回数の高強度短時間間欠的運動トレーニングが効果がある可能性が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Effects of high-intensity intermittent swimming on PGC-1α protein expression in rat skeletal muscle2005

    • Author(s)
      Terada S, Kawanaka K, Goto M, Shimokawa T, Tabata I.
    • Journal Title

      Acta Physiologica Scandinavica 184

      Pages: 59-65

  • [Journal Article] ウオーキング大会参加者の随時血糖値2005

    • Author(s)
      藤本恵理, 田畑泉
    • Journal Title

      ウオーキング研究 9

      Pages: 195-199

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi