• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

理数科教師が継続して主体的に授業を検討・改善するための国際連携研究

Research Project

Project/Area Number 16300251
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

熊野 善介  静岡大学, 教育学部, 教授 (90252155)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 國宗 進  静岡大学, 教育学部, 教授 (50214979)
二宮 裕之  愛媛大学, 教育学部, 助教授 (40335881)
唐木 清志  筑波大学, 人間総合科学研究科, 講師 (40273156)
萱野 貴広  静岡大学, 教育学部, 教務職員 (30293591)
Keywordse-learning / アメリカ / 学びの共同体 / 理数科教師教育 / インドネシア / 主体的な自己研修
Research Abstract

新しい学習指導要領や個に応じた指導、目標に準拠した評価をさらに推進めるためにもっとも必要なことは、プロの教師の養成である。本研究では、少人数でのインターネットを介した高度な会議システムを利用することで、個々の教師が「プロの理科教師」として自己を啓発していく動的なアクション研究を進めながら、次世代の理数科の教師教育のあり方を検討することが大きな目的である。また、諸外国からの支援を受けるため、諸外国がすでに展開している内容や手法を学び、さらに発展させるため、共同研究者をアメリカ、カナダに求めた。さらに、日本政府として理数科教育の支援をしてきた、インドネシアの研究者にも参加してもらうことにより、われわれの成果をインドネシアの文脈に翻訳し、利用してもらうこともねらっている。
前年度に引き続き、本研究で使用するe-learningシステムをFirstClassというカナダで開発され、北米のみならずイギリスでも次第に使用者を増大させている簡易システムを利用し、理科教師が主体的に学習ができるための、理科授業の質を向上させるオリジナルなコンテンツを導入を試みた。約30名の小学校・中学校・高等学校・大学・教育委員会指導主事からなる「静岡理科教育研究会」を組織した。Face to faceの会議とWeb上での研修会を重ねた。先生方の話し合いをすべて記録し、分析が試みられた。「学びの共同体(Community as Learners)」のモデルを立ち上げ、データを収集し、教師の質がどれほど向上しうるか議論した。さらに、アメリカを訪れ前年度に比べさらに展開していく理数科教師教育e-learningシステムについて調査した。また、1月にはインドネシアのマラン州立大学を訪問し、中学校・高等学校の先生を対象に3回の説明会を開催し、様々な意見を集めることができた。3月28日に中間報告書が完成した。次年度は「学びの共同体(Community as Learners)」のモデルを精鋭化することに専念し、インドネシアの先生用のモデルを動かすことと、数学モデルも立ち上げて行くことを目的とする。

  • Research Products

    (6 results)

All 2005

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] 工夫した教員養成プログラムの実践とその効果の実証-静岡大学のアースシステムズ教育教員養成-、特集「研究開発委員会の活動(中間報告)」2005

    • Author(s)
      熊野善介
    • Journal Title

      広領域教育研究会、広領域教育 No.59

      Pages: 63-67

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 質の高い市民の育成と科学教育研究-アメリカとオーストラリアから学ぶ-2005

    • Author(s)
      熊野善介
    • Journal Title

      日本科学教育学会年会論文集29、岐阜大会 29号、2K1-E4

      Pages: 111-114

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Undergraduate Science Teacher Training for Elementary and Lower Secondary School in Japan, Science Teacher Training Group2005

    • Author(s)
      Yoshisuke Kumano
    • Journal Title

      International Forum on Reform and Innovation in Science and Engineering Education in the Asia-Pacific Region, Final Report, Organized by UNESCO, Korean National Commission for UNESCO, Korea Science Foundation UNESCO

      Pages: 241-247

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] アメリカ・カナダにおける理数科現職教育のためのe-learningシステム利用の現状と課題2005

    • Author(s)
      熊野善介
    • Journal Title

      日本科学教育学会研究報告 Vol.19, No.4

      Pages: 51-54

  • [Journal Article] アメリカの中等化学教育と教科書選定のプロセス-6学年から8学年を中心として-、諸外国では理科カリキュラムをどう学習につなげているか(その14)2005

    • Author(s)
      熊野善介
    • Journal Title

      化学と教育 第53巻、第4号

      Pages: 247-250

  • [Journal Article] R & D on Developing Best Practiced Science Teachers in Japan, Science Teacher Training Group2005

    • Author(s)
      Yoshisuke Kumano
    • Journal Title

      International Forum on Reform and Innovation in Science and Engineering Education in the Asia-Pacific Region, Final Report, Organized by UNESCO, Korean National Commission for UNESCO, Korea Science Foundation UNESCO

      Pages: 248-257

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi