2007 Fiscal Year Annual Research Report
高次思考能力の育成をめざす授業設計法と評価に関する研究
Project/Area Number |
16300277
|
Research Institution | Kansai University |
Principal Investigator |
黒上 晴夫 Kansai University, 総合情報学部, 教授 (20215081)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久保田 賢一 関西大学, 総合情報学部, 教授 (80268325)
堀田 龍也 メディア教育開発センター, 研究開発部, 准教授 (50247508)
中川 一史 メディア教育開発センター, 研究開発部, 教授 (80322113)
加藤 隆弘 金沢大学, 教育学部, 准教授 (10324063)
稲垣 忠 東北学院大学, 教養学部, 准教授 (70364396)
|
Keywords | 高次思考力 / 授業設計 / ルーブリック / ストラテジー / シンキング・ツール |
Research Abstract |
高次思考力を育成する授業方法について考えるとき,まず高次思考力について一定の定義を与える必要がある。これについては,ブルームの認知的領域の能力目標群について,マルツァーノの考えを加味しつつ,目標体系の「応用」より上位のものに対応した「思考動詞群」を想定した。それらを教科における学習内容との関連から約10程度にしぼり,それぞれに対して4段階からなるルーブリック(思考ルーブリック)を作成した。 実際の授業設計においては,授業内容においてどのような思考が求められるかを,教科ごとに絞り込んだ「思考動詞群」と対応させ,さらにそれに対応したルーブリックを参照しつつ,どうやってその「思考」を実現させるかを考えることになる。この具体的な手だてが高次思考力を育成することにつながるが,ルーブリックをもとにデザインされているため,元にしたルーブリックは同時に評価項目(教師評価・自己評価・相互評価)としても機能する。ブルームの体系の最高位に「評価」があることからも,これによって自己評価を頻繁に行わせることも,高次思考力の育成につながることになる。 また,手だてについては,その都度検討することにかかる労力・時間的コストをさげるために,あらかじめワークシートの形式で「思考の枠組み」を提供することもある。この一連の枠組みを「シンキング・ツール」と呼ぶが,それを「思考動詞群」と対応させた一覧表を作成した。これによって,どのような「思考」を期待するかを同定した後,それに対応するシンキング・ツールをもとに手だてを考えることもできるようになる。 ルーブリックとシンキング・ツールを長期間活用することで,実際に学習者が自分でそれらを内面化して,日常的な場面においても利用することができるようになり,高次思考の日常化が図られる事例も報告された。
|
Research Products
(3 results)