2004 Fiscal Year Annual Research Report
トリブチルスズを含む海底堆積汚泥中の地層処分に関する実用化研究
Project/Area Number |
16310060
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
神野 健二 九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (80038025)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大嶋 雄治 九州大学, 大学院・農学研究院, 助教授 (70176874)
佐伯 和利 九州大学, 大学院・農学研究院, 助教授 (30284780)
善 功企 九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (50304754)
多田 彰秀 長崎大学, 工学部・社会開発工学科, 助教授 (90144328)
本田 克久 愛媛大学, 農学部・環境産業科学, 客員教授 (10314973)
|
Keywords | トリブチルスズ(TBT) / 凝集材 / 活性炭濾過 / 生態リスク / 高圧脱水固化 / 剥層浚渫 / ダイオキシン分解 / TBT分解 |
Research Abstract |
神野は北九州沿岸海域における海底下30cm程度まで数10μg/gのトリブチルスズ(以下TBT)が存在する底質に対し、室内における凝集沈殿の上澄水には数1000ng/Lの濃度でTBTがコロイド状粒子に付着していた。この予備実験を基に、凝集沈殿後の試料に対し一連の凝集沈降・ポリシート吸着・砂濾過・活性炭吸着濾過の各メカニズムを想定した実証実験を行った。その結果、固液分離後のおよそ1,200〜1,450ng/Lが上記一連の水処理によって3ng/L程度まで除去されることが可能であることを確認した。 大嶋は生態リスク評価手法として珪藻食性線虫Prochromadorella sp.1を用い、分解の前後でその毒性の変化を調べた。結果、分解処理により毒性の低下が確認できた。しかし、対照区に対して有意に成長が悪く、TBTの濃度は約半分にしか減少しておらず分解が不完全がもしくは分解剤自体の毒性が現れたと考えられた。 実証実験で分離された汚染泥土に対し、本田は無害化処理・同水溶物処理の研究・工法提案実施を行った。本処理技術により、底質中のダイオキシン類は環境基準値150pg-TEQ/g dry以下に低減するととができた。また、有機スズ化合物についてもTBTを40%以上低減することができた。 善は、汚染泥土に固化材を混合し高圧脱水した固化処理土の溶出特性について検討を行った。高圧脱水処理を施すことで、重金属の溶出に関して環境基準値を達成したが、TBTに関しては減衰しているものの環境基準には達していない。結果、汚染泥土が減容化かつ高強度化し有効利用の可能性が確認された。 多田は剥層竣諜装置の開発に試み、現地実証実験において除去底質面積700〜800m^2を竣洪した。 佐伯は堆積物中の状態変化の挙動について基礎的知見を得るため、3過程の処理後、紫外線照射、太陽光照射、ダークコンロトールの3条件で放置し、TBTの減少量を調べた。その結果、すべての処理において太陽光、紫外線照射では減少した。また、微生物による分解の可能性も確認された。 実施実験の結果、実際のプラント設置時には、処理水量、処理目標値、施設配置用地、処理コスト、管理技術などのシステム計画を適正に行うためのモデルを構築すれば現地での処理が十分可能であることが推察された。
|
Research Products
(2 results)