2005 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16310109
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
岡 泰資 横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 助教授 (10240764)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
須川 修身 諏訪東京理科大学, システム工学部, 教授 (60162856)
|
Keywords | 火災プリューム / 横風 / 融合火炎 / 主軸位置 / 温度場 |
Research Abstract |
有風下における融合火災プリュームに関する実験から以下の事項が明らかとなった。横風が弱い場合,火源間隔が拡がるとともに上流側からの火災プリュームは徐々に下流側に倒れる傾向がある。また下流側の火災プリュームは火源極近傍を除けば,火源間隔に依存せずほぼ同じ軌跡をたどり,単一火源に対する軌跡予測式の適用が可能であることが確認できた。一方横風が強い場合,上流側からの火災プリュームは火源間隔に依存せずほぼ同じ軌跡を辿り,単一火源に対する予測式とほぼ一致するが,下流側からの火災プリュームの軌跡に対する予測式の適用性は低かった。さらに融合火炎の傾斜角度を,横風速度,発熱速度および火源間隔を考慮するための空間因子の組合せ関数とした実験式を導出した。さらに,周囲の空気の巻き込みにより絶えず風下側へ伸縮する融合火炎の高さを,傾斜角度と同様に,横風速度,発熱速度および空間因子の組合せ関数として表現した実験式を導出した。 さらに,数値計算手法による有風下の火災プリューム性状の再現性を検討するために,2種類のCFDコード(FDS, CFD2000)を用いて,昨年度提案した単一火源実験結果を基に構築した火災プリュームトラジェクトリー簡易予測式および主軸温度の減衰性状と比較した。燃焼モデルの適用と火源への発熱速度の与え方を同時に工夫することで,連続火炎領域の高さや火災プリュームのトラジェクトリー位置をある程度再現することができた。しかし,トラジェクトリーに沿った温度減衰性状は計算コードによる違いが著しく,また実測値と異なる結果となった。これからも,複数の火源上に形成された融合プリュームの再現にはさらなる工夫が必要である。
|
Research Products
(2 results)