2006 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16310157
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
杉浦 直人 熊本大学, 大学院自然科学研究科, 助教授 (50304986)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
幸田 泰則 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (20002355)
高橋 英樹 北海道大学, 総合博物館, 教授 (70142700)
河原 孝行 森林総合研究所, 北海道支所, 森林育成研究グループ長 (70353654)
|
Keywords | レブンアツモリソウ / 復元候補地 / 共生発芽 / 抗菌物質 / ルシアンスリン / カラフトアツモリソウ / 雑種化 / 保全 |
Research Abstract |
将来の復元候補地を選定するのに必要な調査として、過去の自生地2ヵ所の現状調査を行った。ウラジオストック周辺でアツモリソウを含めて種間交雑を行っている自生集団の形態変異・遺伝構成を調査した。形態的にも遺伝学的にもレブンアツモリソウと区別しがたい個体も見られた。 礼文産カラフトアツモリソウ及び推定雑種及びウラジオストック産アツモリソウ4種を用いて、ITS及び葉緑体遺伝子間領域rp120-rps18の塩基配列を比較した。礼文産及びウラジオストック産の推定雑種はカラフトアツモリソウとアツモリソウ(レブンアツモリを含む)の雑種であることが確定された。C.shanxiense及びキバナアツモリソウは関与していなかった。 ランは何らかの抗菌物質を生産して共生菌の生育を制御していると思われるがその本体は不明であった。レブンアツモリソウが共生発芽時に生成する抗菌物質の解明を試みた結果、ルシアンスリンとクリシンの2種の抗菌物質単離・同定することができた。このうち、ルシアンスリンが共生発芽時の菌の生育制御に働いていると思われた。 レブンアツモリの花は各々が適切な割合で唇弁サイズを大型化させることで、送粉者であるニセハイイロマルハナバチの訪花が可能となることを発見した。また、鉄府保護区における結果率を調査した。さらに、夏から秋にかけてのニセハイの主要な花粉源はマメ科、花蜜源はマメ科とキク科であることを明らかにした。それらの開花植物は主に西海岸に生育していたことから、ニセハイの生存繁殖を保障するには、その地域の植生保全が効果的と結論できた。
|
Research Products
(2 results)