• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

ジェンダーのグローバリゼーション分析-移動のポリティクスと身体の変容-

Research Project

Project/Area Number 16310170
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

伊豫谷 登士翁  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (70126267)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂元 ひろ子  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (30205778)
足立 真理子  大阪女子大学, 女性学研究センター, 教授 (10347479)
姫岡 とし子  立命館大学, 国際関係学部, 教授 (80206581)
平田 由美  大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (60153326)
成田 龍一  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (60189214)
Keywordsジェンダー / 移民女性 / グローバリゼーション / 場所 / 地域コミュニティ / 境界 / 近代家族 / 国家
Research Abstract

プロジェクトの研究会と打ち合わせは、6月4日(稲葉奈々子報告)、7月20日(姫岡とし子報告)、3月29日(ポール・ケネディ「民族/国民の境界を横断する」)に開催した。さらに、プロジェクトは、民博地域企画交流センターと共催で、11月25日から27日までの期間、シンポジウム「移動から空間をとらえるー21世紀の移民研究を求めてー」を開催した。伊豫谷は、会議全体の基調報告「方法としての移民」をおこない、研究分担者とともに各セッションに参加した。海外からの報告者は、ファティマ・エルタイェブ、ガッサン・ハージ、ジェームス・ホリフィールド、ラディカ・モンギア、ラセル・パレーニャス、ナオキ・サカイ、ダイアナ・ウォン、ブレンダ・ヨーである。R・パレーニャス、B.ヨー、D.ウォンは、アジア人女性移民研究の第一人者であり、コメンテイターの足立真理子との問で、移動から見たジェンダー分析の組み替えが取り上げられた。また28日にはプロジェクト主催で「移民から『日本』を問い直す」をテーマとするワークショップを開催し、テッサ・モーリス-スズキ、今泉裕美子、山下靖子が、日本における移民研究の空白をとりあげ、日本移民史における女性移民の位置づけを論じた。これらの報告は、プロジェクトの研究成果のひとつとして、公刊(有信堂)が決定している。
また海外での打ち合わせならびに調査を通じて、アメリカおよびオーストラリアでのアジア系移民女性をめぐる研究状況の意見交換を行い、05年度以降には、1)大学院生レベルでの相互交流、2)2005年度における会議の準備打ち合わせ、を行った。05年度には、「移動、女性、語り」をテーマとするワークショップを開催予定し、その準備会を開くことを確認した。

  • Research Products

    (23 results)

All 2005 2004 Other

All Journal Article (20 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 「日本における言文一致」(韓国語)2005

    • Author(s)
      イ・ヨンスク
    • Journal Title

      歴史批評 70号

      Pages: 323-345

  • [Journal Article] Comments on 'Transnational Migration and Gender Implications in Southeast Asia'2005

    • Author(s)
      稲葉奈々子
    • Journal Title

      Globalization, Regionalism, and Asian Ientity Proceedings

      Pages: 102-108

  • [Journal Article] グローバル化と経済格差、移住労働の女性化と人身売買2005

    • Author(s)
      稲葉奈々子
    • Journal Title

      女たちの21世紀 No.41

      Pages: 6-11

  • [Journal Article] 中国史上の人種概念をめぐって2005

    • Author(s)
      坂元ひろ子
    • Journal Title

      人種概念の普遍性を問う:西洋的パラダイムを超えて(竹澤泰子編)(人文書院)

      Pages: 182-204

  • [Journal Article] Chinese Nationalism, The Gaze of Japan, and China's National History2005

    • Author(s)
      坂元ひろ子
    • Journal Title

      Newsletter of the Institute of Social Science, University of Tokyo

      Pages: 14-15

  • [Journal Article] ロシアのジェンダー問題2004

    • Author(s)
      関 啓子
    • Journal Title

      ロシア・ユーラシア経済調査資料 No.863

      Pages: 2-8

  • [Journal Article] 権力と人間形成2004

    • Author(s)
      関 啓子
    • Journal Title

      教育の共生体へ-ボディ・エデェケーショナルの思想圏(田中智志編)(東信堂)

      Pages: 25-44

  • [Journal Article] 日露戦争と言語政策2004

    • Author(s)
      イ・ヨンスク
    • Journal Title

      日露戦争スタディーズ(小森陽一, 成田龍一(編著) )(紀伊国屋書店)

      Pages: 193-195

  • [Journal Article] マジョリティの『開き直り』に抗するために2004

    • Author(s)
      イ・ヨンスク
    • Journal Title

      ポストモダニズムとホロコーストの否定(ロバート・イーグルストン)(増田珠子訳)(岩波書店)

      Pages: 87-106

  • [Journal Article] 世界に広がるネットワーク:移住女性の権利運動2004

    • Author(s)
      稲葉奈々子
    • Journal Title

      ドメスティック・バイオレンスと人身売買(移住労働者と連帯する全国ネットワーク「女性への暴力」プロジェクト編)(現代人文社・大学図書)

      Pages: 87-104

  • [Journal Article] The Cult of "Love and Eugenics" in May Fourth Movement Discourse2004

    • Author(s)
      坂元ひろ子
    • Journal Title

      Positions : east asia cultures critique, Duke University Press Vol.12, NO.2

      Pages: 329-376

  • [Journal Article] The Relationship Between National Identity Formation and Gender in Liang Qichao2004

    • Author(s)
      坂元ひろ子
    • Journal Title

      The Role of Japan in Liang Qichao's Introduction of Modern Western Civilization to China(Joshua Fogel ed.)(The Institute of East Asian Studies)

      Pages: 272-289

  • [Journal Article] グローバル資本主義=グローバリゼーションへのフェミニスト政治経済分析2004

    • Author(s)
      足立真理子
    • Journal Title

      アソシエ No.13

      Pages: 79-89

  • [Journal Article] フェミニズム クレオンの相貌-『アンティゴネー』と退蔵貨幣2004

    • Author(s)
      足立真理子
    • Journal Title

      現代思想 32, 5

      Pages: 176-183

  • [Journal Article] 資本と身体 二重のベールを剥ぐ-アンティゴネーと非連続なる資本2004

    • Author(s)
      足立真理子
    • Journal Title

      現代思想 32・7

      Pages: 106-116

  • [Journal Article] グローバル空間としての戦後『アジア』2004

    • Author(s)
      伊豫谷 登士翁
    • Journal Title

      えくす・おりえんて(大阪外国語大学言語社会学会) 10

      Pages: 3-20

  • [Journal Article] グローバリゼーションとは何か2004

    • Author(s)
      伊豫谷 登士翁
    • Journal Title

      経済貿易研究(神奈川大学経済貿易研究所年報) 30

      Pages: 3-14

  • [Journal Article] 資本の国際化からグローバリゼーションへ2004

    • Author(s)
      伊豫谷 登士翁
    • Journal Title

      生活経済政策 No.94

      Pages: 5-8

  • [Journal Article] 「デイアスポラと国文学」(韓国語)

    • Author(s)
      イ・ヨンスク
    • Journal Title

      東アジア民族主義の障壁をこえて(イム・ヒョンテク(編))(民族文学社) (発表予定)

  • [Journal Article] 国際労働力移動の管理と国民経済

    • Author(s)
      伊豫谷 登士翁
    • Journal Title

      国際経済政策(板木雅彦編)(有斐閣) (発表予定)

  • [Book] 中国民族主義の神話:人種・身体・ジェンダー(共著)2004

    • Author(s)
      坂元ひろ子
    • Total Pages
      268
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] ジェンダー化する社会:労働とアイデンティティの日独比較史2004

    • Author(s)
      姫岡とし子
    • Total Pages
      212
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] グローバル社会の情報論(伊藤守, 西垣通, 正村俊之編)2004

    • Author(s)
      伊豫谷 登士翁
    • Total Pages
      49-72
    • Publisher
      早稲田大学出版会

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi