• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

暴動する反近代としての〈過剰な食〉-規範の逸脱をめぐる複合文化学研究

Research Project

Project/Area Number 16320040
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

福田 育弘  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (70238476)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神尾 達之  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (60152849)
桑野 隆  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (90143677)
後藤 雄介  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 助教授 (60296374)
高橋 順一  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (80206812)
原 克  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (40156477)
Keywords飲食 / 身体 / 表象 / ワイン / 排泄 / 嘔吐 / テクノロジー / 喰人
Research Abstract

この研究の枠組みとなっている「複合文化学」の概念を明確にするための会合を、平均月1回の割合で行った。そこでは、複合文化学的な研究一般と、それにもとづいた飲食の複合文化学的アプローチとが、きわめて真剣に議論された。どんな文化現象も、根本的に複数の要素が複雑な形で構造化されて、つまり複合的に関係して成り立つことが確認された。そして、そのような複合性が、飲食という具体的なテーマを通して、多元的かつ多面的に考察された。共同研究に参加の教員が担当する早稲田大宇学教育学部学際コースおよび全学対象のテーマカレッジの講義・演習を対象に、複合文化学的なアプローチの教育への応用が行われた。また、昨年に引き続いて、紀要『学術研究』「外国語・外国文学編」を「複合文化学特集」として編集し、そこに飲食に関する複合文化学的な研究がいくつか発表された。研究代表者の福田は、研究課題の基本軸を設定する作業として、近代の飲食の表象の問題点を下記の共著と論文によって検討した。神尾は、<嘔吐>と<排泄>をめぐる問題系考察の予備的研究として、生体として主体が構築されるプロセスを死体の表象を軸に下記論文で論究し、この問題系を立体化するため、<感染>の表象とメタファーについて下記シンポジウムにおいて発表した。原は、大衆消費社会における過剰な食現象とに関して、テクノロジーの技術的進展と食のタイルとの関係性を表象分析し、それらを単著単行本にまとめる企画が進行中である。<喰人>を担当する後藤は、ラテンアメリカをめぐって展開された<喰人>表象の歴史的変遷のもつ意味合いを考察する論文を著した。桑野は、ロシア未来派に特徴的な反技術主義、アナーキズムに注目し、それらを政治に直接関わりえなかった理由と関連付けた。高橋は、政治的全体化による個の簒奪への抵抗としての食の政治性を考察したいと考え、下記論文でその準備作業を進めてきた。

  • Research Products

    (13 results)

All 2005 2004 Other

All Journal Article (10 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 構造としての飲食--魯文の『安愚楽鍋』から鴎外の「牛鍋」へ--2005

    • Author(s)
      福田育弘
    • Journal Title

      学術研究-外国語・外国文学編-複合文化学特集 早稲田大学教育学部(紀要) 53

      Pages: 1-21

  • [Journal Article] 飲食に関するシンポジウム「フランス人の食べ方、日本人の食べ方-メニュー(献立)について-」2005

    • Author(s)
      福田育弘, フランソワーズ・サバン, 広田功, 菊地美升
    • Journal Title

      日本フランス語教育学会・東京日仏会館共催による東京日仏会館(東京、恵比寿)でのシンポジウム(使用言語:日本語・フランス語)

  • [Journal Article] 後藤雄介「喰うか喰われるか?(前編)--ラテンアメリカをめぐる「喰人」表象の変遷に関する一考察--2005

    • Author(s)
      後藤 雄介
    • Journal Title

      『学術研究-外国語・外国文学編-複合文化学特集-』早稲田大学教育学部(紀要) 53

      Pages: 23-33

  • [Journal Article] ワインという思想--おいしいワインは川が作る?2004

    • Author(s)
      福田育弘
    • Journal Title

      學鐙(丸善出版部) Vol.101 No3

      Pages: 14-17

  • [Journal Article] 主体と死体--マイスターをめぐる身体性--2004

    • Author(s)
      神尾達之
    • Journal Title

      ゲーテ年鑑4(学術雑誌) 46

      Pages: 195-216

  • [Journal Article] Das Ich als Medium fuer drahtlose Uebertagung, oder Menschen ohne Firewall2004

    • Author(s)
      神尾達之
    • Journal Title

      Uebertragungssysteme : Literaturen-Wissen(Zentrum fuer Literaturforschung, Berlinにおけるシンポジウム)(使用言語:ドイツ語)

  • [Journal Article] レーニング、ソヴィエト政権の樹立を宣言する--根拠付けのディスクールに関する覚書2004

    • Author(s)
      ヤンポリスキー著, 桑野隆他訳
    • Journal Title

      みすず 2004年7月号8月号

      Pages: 36-52, 35-52

  • [Journal Article] 美的なもののポリティクス(2003年12月から始まった近代ヨーロッパの美学思想に関する連載第2回)2004

    • Author(s)
      高橋順一
    • Journal Title

      理戦 76

      Pages: 184-199

  • [Journal Article] 傷みと悼みの記憶 アウシュヴィッツを旅して(全23回連載)2004

    • Author(s)
      高橋順一
    • Journal Title

      図書新聞(週刊) 2683-2706(3号不載)

  • [Journal Article] 美的なもののポリティクス(連載第3回)2004

    • Author(s)
      高橋順一
    • Journal Title

      理戦 77

      Pages: 212-227

  • [Book] 文学と食2004

    • Author(s)
      久保田淳編, 鈴木英夫, 福田育弘他
    • Total Pages
      128(103-121)
    • Publisher
      芸林書房
  • [Book] 『ロシアとヨーロッパ--交差する歴史世界』早稲田大学現代政治経済研究所研究叢書19「ロシア未来派における芸術と社会--イタリア未来派と比較して」2004

    • Author(s)
      鈴木 健夫編, 桑野 隆その他
    • Total Pages
      27-49
    • Publisher
      早稲田大学出版部
  • [Book] 『20世紀テクノロジー文化誌--大衆文化の神話作用』全4巻(仮題)700頁 第4巻『合理化する食卓--食とテクノロジーのインターフェイス』

    • Author(s)
      原 克
    • Total Pages
      180
    • Publisher
      柏書房(月刊行予定)(仮題)

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi