2005 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16320056
|
Research Institution | Kyoto Sangyo University |
Principal Investigator |
大城 光正 京都産業大学, 外国語学部, 教授 (40122379)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 和彦 京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (90183699)
池田 潤 筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 助教授 (60288850)
|
Keywords | ヒッタイト語 / フルリ語 / 楔形文字 / 前接的接続詞 / 言語接触 / 母音重ね書き / シュメール語 / アッカド語 |
Research Abstract |
ヒッタイト語とフルリ語の併記文書を使用して、両言語の前接的接続詞-maの用法は、前件を受けて後件の相反する事柄の接続用法(「しかし」の意味)も、順接的な接続用法(「そして」の意味)も文脈上同様の機能を持つ要素として措定できた。特に順接的な用法として認知されているヒッタイト語の前接的接続詞-a/-yaから-maへの後代における交替傾向と後代のフルリ語の影響増大の時期的な重なりが両言語間の相互の言語的接触の可能性を反映している。 さらに、シュメール語、アッカド語、フルリ語、ヒッタイト語における各楔形文字の母音表記法のなかで、従来、母音重ね書きは長母音を表記しているとする説に対して、各楔形文字ではいかなる言語を表記するかによって母音の重ね書きの果たす役割に大きな相違があることが明らかになった。つまり、言語間において、母音の重ね書きの成立過程がメソポタミア(シュメール楔形文字)から西方(アッカド>フルリ>ヒッタイト)へと楔形文字の伝播、言語接触のルートに沿って各文字体系の改新を提示している。また、ヒッタイト楔形文字表記による母音表記の曖昧性(母音oの未表記)を印欧比較言語学の手法を駆使して、ヒッタイト語動詞の中・受動態3人称単数語尾-a(<IE.^*-o)と-ta(<IE.^*-to)の関係は-aから-taへの交替傾向、-atta(<^*-a+^*-ta)は後期文書における生起傾向という考察結果から語尾形^*-toはアナトリア語派が印欧祖語から離脱した以降に作られたことが確証される。 以上の考察については、大城が主宰する西アジア言語研究会(第12回:平成17年12月3日:京産大)で研究成果の一部を発表している。
|
Research Products
(5 results)