• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

1950年代における「サークル活動」の文化史的研究

Research Project

Project/Area Number 16320092
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

成田 龍一  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (60189214)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩崎 稔  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (10201948)
佐藤 泉  青山学院大学, 文学部, 助教授 (80279637)
水溜 真由美  北海道大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (00344531)
戸邉 秀明  早稲田大学, 第一文学部, 助手 (90366998)
長 志珠絵  神戸市外国語大学, 外国語学部, 助教授 (30271399)
Keywords戦後史 / 文化史 / 地域史 / 文化運動 / サークル / 社会運動 / 労働組合 / 機関誌
Research Abstract

今年度は、「サークル活動」を考察し、史料を収集するために分けた四つの地域担当の班のうち、「東京都大田区界隈」班では、西馬込に居住する浜賀氏所蔵の史料を収集した。東京南部を中心とした貴重なサークル雑誌を複写する作業で、その時間はつごうのべ十日におよび、約千ページを接写してデジタル記録とした。『石つぶて』『下丸子通信』といった、論じられることがあっても、実際に実物に接することが非常に難しいものを、研究していく前提が整備されつつある。当時のいわゆる回覧方同人雑誌『人民』も含まれている。収集には、分担者である岩崎稔、協力者である池上善彦のほか、大学院生らが多数加わった。
「福岡県大牟田市界隈」班は、九州大学主宰のシンポジウム(05年1月)に、池上が「サークル村」について報告したほか、『サークル村』その他の収集に着手しはじめた。
「沖縄県那覇市・奄美大島名瀬市」班は、シンポジウム(04年12月に、沖縄大学で開催)に、分担者である佐藤泉が「1950年代の可能性」について報告をした。また、沖縄の研究者とともに、『琉大文学』をはじめとする史料の所在調査をおこなった。「神奈川県横浜市界隈」は、史料所在の調査中である。
また、代表者である成田龍一は、駿台史学会(04年11月。明治大学)で、「1950年代のサークル運動」について報告した。
また、10月から11月にかけて、岩崎、戸邉、成田が、アメリカ合衆国コロンビア大学ケント図書館が所蔵するドナルド・キーン文庫で史料調査をおこなった。また、アメリカにおける日本研究者と交流し、本研究テーマである1950年代日本の文化史について、討論をおこなった。そのために、戸邉は、コーネル大学にも赴いた。
以上の各班の活動と併行して、毎月、講師(池上、鳥羽耕史)を招いての研究会を開催し、50年代の基本的な文献を読み、重要な思想家の著作についての検討をおこなった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005 2004

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 『絹と明察』の死角 ? 生産性向上運動と五〇年代文化運動?2004

    • Author(s)
      佐藤泉
    • Journal Title

      國學院雑誌 105巻11号

      Pages: 473-491

  • [Book] 継続する植民地主義2005

    • Author(s)
      成田龍一, 岩崎稔, 李孝徳, 中野敏男, 荒敬(岩崎, 大川, 中野, 李編著)
    • Total Pages
      393
    • Publisher
      青弓社

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi