2006 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16320111
|
Research Institution | National Research Institute Cultural Properties, Nara |
Principal Investigator |
松村 恵司 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 考古第一研究室長 (20113433)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
栄原 永遠男 大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 教授 (80102979)
|
Keywords | 富本銭 / 和同開珎 / 無文銀銭 / 古和同 / 初期貨幣史 |
Research Abstract |
飛鳥池遺跡における富本銭の発見を機に、初期貨幣史をめぐる研究は新局面を迎えている。 そこで本研究は、(1)和同開珎の学史的整理による初期貨幣研究の論点の明確化。(2)富本銭と和同開珎(古和同)の形制や地金の材質的特徴、製作技術の比較研究。(3)無文銀銭、富本銭、和同開珎の出土例の集成と出土遺構の年代的検討を通して、富本銭と和同開珎の系譜的関係を明らかにし、わが国の初期貨幣史の再構築を行うことを目的とする。 平成18年度の実施計画に従って研究実績をまとめると以下のようになる。 (1):初期貨幣研究に関する文献資料の閲覧と収集……国立国会図書館及び東北大学付属図書館などで初期貨幣関係図書類の閲覧調査を行い、資料収集と文献目録の充実を図った。 (2)(3):古和同・新和同銭の製作技術の比較研究と生産体制の復原的研究……和同開珎の製作技術の解明に向けて、〓辺をもつ古和同銅銭の復原的鋳造実験を行った。その結果、背面を轆轤で仕上げる古和同銅銭の種銭の製作方法が、極めて合理的で効率的な種銭の製作方法であることを確認できた。これにより全国流通を目指した和同開珎の発行時に、諸国の国衙工房に中央で製作した種銭を供給した可能性が高まり、和同開珎の大量生産を支えた生産体制を解明する見通しが得られた。 (4):銭貨の私鋳に関する文献史料収集……法制史料を中心に関連記事を集成し、中国の史料との比較検討作業を行った。 (5)(6):都城・西日本出土和同開珎の集成作業……都城を含む旧大和国内の出土例を、平成17年度までに刊行された発掘調査報告書の悉皆調査を行い、出土分布図を作成した。 (7):研究集会「和同開珎をめぐる史的検討II」の開催……研究集会は日程調整の結果、新年度に延期したが、昨年度に開催した研究集会の研究発表の整理編集作業を行い、「和同開珎をめぐる諸問題I」と題した冊子を刊行した。
|
Research Products
(4 results)