• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

西洋と日本における法の「かたち」と統合作用--史料論的・文化史的比較研究

Research Project

Project/Area Number 16330001
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

田口 正樹  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (20206931)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石川 武  北海道大学, 名誉教授 (20000648)
山田 欣吾  一橋大学, 名誉教授 (70017523)
石部 雅亮  大阪国際大学, 法政経学部, 教授 (90046970)
村上 淳一  桐蔭横浜大学, 法学部, 教授 (80009795)
石井 紫郎  東京大学, 名誉教授 (00009797)
Keywordsドイツ / 統合 / ローマ帝国 / 日記 / ラントフリーデ / 民事訴訟 / 中世 / システム
Research Abstract

今年度は第二年度であり、前年度に行われた研究状況の整理と一般的・理論的な問題の検討を踏まえて、個別テーマの掘り下げが図られた。研究会で検討されたいくつかのテーマをあげれば、例えば西洋中世に関しては、中世中期以後「ドイツ人」意識が登揚した後も、彼らの国が引き続き「ローマ帝国」として理解され続けたことについて、その法的・理念的背景が探究され、帝国が一方で法的に把握されながらも、他方で救済史的歴史神学や最終帝国信仰との密接な関係を保った点に注意が向けられた。また、近代におけるシステムの分化と統合との関係を論じて、統合を構造連結されたシステムとシステムの自由度の相互的制約として定義し直すニクラス・ルーマンの議論の分析を手がかりに、西洋前近代・近現代における統合の意味変化について、考察が深められた。日本中世については、15世紀政治史の重要人物であった満済の日記を史料論的に考察しつつ、それを踏まえて彼の活動における裁判過程と政治的決定過程の関係が探究された。また、今年度はメンバーの何人かがドイツ・イタリアへ渡航し、現地の学会などで外国人研究者との意見交換を行ったほか、来日したカーリン・ネールゼン=フォン・シュトリューク教授(フライブルク大学)を迎えて、中世中期ドイツのラントフリーデについてその手続法的側面を議論し、フェーデ抑制という目標がどのように具体的な手続として表現されていたかという点の認識を深めた。その他同教授とは、中世イタリアの海上保険、中世後期ドイツ民事訴訟の類型論などについても、意見を交わした。特に民事訴訟について、学識法訴訟と伝統的訴訟の間で手続形式のさまざまな相違が見られるにもかかわらず、背後の訴訟イメージは共通するところがあったのではないか、という指摘がなされたことは、重要であったと思われる。

  • Research Products

    (27 results)

All 2006 2005

All Journal Article (24 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 『テオドシウス法典』第三巻第一六章第二法文について-嫁資の機能と離婚原因の存否-2006

    • Author(s)
      林 信夫
    • Journal Title

      法学論叢 158巻5・6合併号

      Pages: 78-98

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 〔書評〕西村隆誉志「16世紀法学のユスティーニアーヌス『法学提要』にたいする註釈」同「十七世紀法学における『フランス人の法』の構築-法整序にたいする十七世紀以降の対応-」2006

    • Author(s)
      小川浩三
    • Journal Title

      法制史研究 55号

      Pages: 142-145

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 〔翻訳〕カーリン・ネールゼン=フォン・シュトリューク「中世中期平和運動の展開における訴訟上の防御と有罪立証」2006

    • Author(s)
      田口正樹
    • Journal Title

      法学雑誌 52巻4号(発表予定)

  • [Journal Article] 〔翻訳〕カーリン・ネールゼン=フォン・シュトリューク「中世後期民事手続の類型論について:伝統と学識法」2006

    • Author(s)
      田口正樹
    • Journal Title

      法学雑誌 52巻4号(発表予定)

  • [Journal Article] Recherches sur le diocese du Mans au debut du Vile siecle : circonscription episcopale et mutation fonciere. Essal de lecture symptomatique du texte historique.2006

    • Author(s)
      SATO, Shoichi
    • Journal Title

      SITES. Journal of Studies for Integrated Text Science Vol.3, No.1

      Pages: 1-13

  • [Journal Article] 〔翻訳〕カーリン・ネールゼン=フォン・シュトリーク「中世における商業革命と海上保険」2006

    • Author(s)
      西川洋一
    • Journal Title

      法学協会雑誌 123巻2号

      Pages: 1-26

  • [Journal Article] 〔書評〕「森本芳樹『比較史の道-ヨーロッパ中世から広い世界へ』」2006

    • Author(s)
      西川洋一
    • Journal Title

      法制史研究 55号

      Pages: 267-272

  • [Journal Article] 瑕疵担保責任の請求期限について-問答契約研究の一環として-2006

    • Author(s)
      小川浩三
    • Journal Title

      桐蔭法学 12巻2号

      Pages: 1-40

  • [Journal Article] 〔翻訳〕クヌート・W・ネル「中世のロータ・ロマーナ(ローマ教皇庁裁判所)-教皇庁裁判権、ローマ・カノン法訴訟手続およびカノン(教会)法学の歴史からの概観」2006

    • Author(s)
      小川浩三
    • Journal Title

      桐蔭法学 12巻2号

      Pages: 41-78

  • [Journal Article] 〔書評〕「皆川卓『等族制国家から国家連合へ』(創文社)」2006

    • Author(s)
      神寶秀夫
    • Journal Title

      歴史学研究 811号

      Pages: 60-62

  • [Journal Article] 『マインツ市平和法典』(Das Friedensbuch der Stadt Mainz)(D)(序及び九四箇条:一四三七〜一四四四年編纂)訳・註釈(一)2006

    • Author(s)
      神寶秀夫
    • Journal Title

      史淵 143輯(発表予定)

  • [Journal Article] Basil H.Chamberlain and Inazo Nitobe - A Confrontation over "Bushido"2006

    • Author(s)
      ISHII, Shiro
    • Journal Title

      University of Tokyo : Journal of Law and Politics Vol.III(発表予定)

  • [Journal Article] 建武政権と室町幕府体制2006

    • Author(s)
      新田一郎
    • Journal Title

      新体系日本史1国家史(五味文彦【編】)(山川出版社) (発表予定)

  • [Journal Article] 皇帝ハインリヒ7世とナポリ王ロベルトの訴訟-14世紀初めの皇帝権-2005

    • Author(s)
      田口正樹
    • Journal Title

      北大法学論集 56巻2号

      Pages: 1-49

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 中世中期の国王統治をいかに把握するか-サシエ報告に接して2005

    • Author(s)
      西川洋一
    • Journal Title

      公家と武家の比較文明史(笠屋和比古【編】)(思文閣出版)

      Pages: 316-321

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] グローバル化と法2005

    • Author(s)
      村上淳一
    • Journal Title

      日本学士院紀要 60巻1号

      Pages: 19-28

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] (共訳)テオドシウス法典(15)2005

    • Author(s)
      林 信夫
    • Journal Title

      法政史学 64号

      Pages: 39-57

  • [Journal Article] ザクセンシュピーゲルにおける「正規の訴え」(二・完)-同書におけるrecht Gewere概念の成立過程を再検討するための-準備作業として-2005

    • Author(s)
      石川 武
    • Journal Title

      北大法学論集 56巻1号

      Pages: 35-95

  • [Journal Article] ヴォルフガング・ゼラート・法史学の視角から見た糾問原理の意味と評価-翻訳と解説-(完)2005

    • Author(s)
      和田卓朗
    • Journal Title

      法学雑誌(大阪市立大学) 52巻2号

      Pages: 136-159

  • [Journal Article] 要件事実教育の研究に参加するにあたって2005

    • Author(s)
      石部雅売
    • Journal Title

      法科大学院要件事実教育研究所報 創刊号

      Pages: 27-33

  • [Journal Article] 日本にとってのドイツ法学とは-法制史からのコメント2005

    • Author(s)
      石部雅亮
    • Journal Title

      民商法雑誌 4・5号

      Pages: 572-578

  • [Journal Article] Neuere deutshe Rechtsgeschichte in Japan I.Teil Vom 1880 bis 19802005

    • Author(s)
      ISHIBE, Masasuke
    • Journal Title

      Zeitschrift fur Neuere Rechtgeschichte Jg.27 Nr.1/2

      Pages: 62-76

  • [Journal Article] 実定法学と基礎法学の協働-ドイツ法史の視点から2005

    • Author(s)
      石部雅亮
    • Journal Title

      実定法学と基礎法学の協働(伊藤滋夫【編】)(信山社)

      Pages: 71-92

  • [Journal Article] 〔翻訳〕グンター・トイブナー「別々のものの複合:契約でも組織でもないネットワークの法」2005

    • Author(s)
      村上淳一
    • Journal Title

      法曹時報 57巻9号

      Pages: 1-40

  • [Book] 西洋中世史研究入門(増補改訂版)2005

    • Author(s)
      佐藤彰一, 池上俊一
    • Total Pages
      400
    • Publisher
      名古屋大学出版会
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Book] 中世の「ドイツ」-カール大帝からルターまで2005

    • Author(s)
      トーマス, ハインツ【著】三佐川亮宏・山田欣吾【編訳】
    • Total Pages
      477
    • Publisher
      創文社
  • [Book] 近代ドイツの歴史2005

    • Author(s)
      若尾祐司, 井上茂子【編著】, 神寶秀夫ほか【著】
    • Total Pages
      367
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi