• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

組織における「分配の公正」と「自己実現」-仕事意識の日英比較研究

Research Project

Project/Area Number 16330103
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

渡辺 聰子  上智大学, 文学部, 教授 (30220883)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今田 高俊  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 教授 (00107517)
綿貫 譲治  創価大学, 文学部, 教授 (80053560)
Keywords仕事意識 / 自己実現 / 分配の公正 / モティベーション / 雇用関係 / グローバル化 / 人的資源管理 / イギリス
Research Abstract

平成16年4月に研究会を開催、メンバー全員で本年度の全体計画を策定した。6月に研究代表者・渡辺がロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)に客員教授として招聘され、5ヶ月間英国に滞在し、英国に所在する企業5杜において管理職、人事担当者、及び従業員を対象にヒアリング及び深層面接調査を実施した。この間、渡辺はLSEのアンソニー・ギデンズ教授と4回の研究会を持ち、研究課題について討論した。また10月にLSEにおいて"The Meaning of Work in Comparative Perspective : The UK and Japan"と題する講演を行い、研究成果を発表した。渡辺の帰国後、12月に研究会を開催した。
調査により得られたデータを分析した結果、以下のような知見が得られた。
仕事意識は組織内の階層によって大きく異なる。たとえば調査対象企業である自動車製造会社での調査では、ブルーカラーの約60%が班長・組長への昇進を求めて働いており、30%が現状に満足、5〜10%が他の職に移りたいと考えているという結果が出ている。しかし働く目的は何かと聞かれると、彼らの大半は金のためであると答え、彼らの中心的な生活関心は家族との余暇など職場外での生活領域にあることを窺がわせる。一方管理職の多くは、働く主要な目的は仕事そのものに関わる達成感、チャレンジ、自己実現であると考えている。彼らを動機付けているのは昇進を伴うグローバルなレベルでの移動である。労働市場の流動性は高く、処遇に不満な人は比較的容易に職を移る。現社員の大半(70〜90%)は概ね現状に満足していると言える。ここ数年来EU全体で進められている「家族に優しい労働立法」に呼応して休暇などのフリンジ給付はこれまで以上に充実する方向にある。英国では受ける資格のある権利は積極的に享受するという「権利主張主義」が社員の間でかなり浸透しており、恩典は積極的に活用される傾向にある。しかし問題は、激化する国際競争に直面する企業は、こうしたフリンジ給付の充実によるコスト増をどこかで埋め合わせなければならず、拠点の整理統合、レイオフによる人員削減などで対応するため、労働市場全般において比較的安定した条件の良い職の数が減少し、失業の増加に繋がるという点である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2005 2004

All Journal Article (5 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 国際社会学の性格と課題2005

    • Author(s)
      綿貫 譲治
    • Journal Title

      ソシオロジカ 29巻1-2号

      Pages: 44-62

  • [Journal Article] The Changing Nature of the Work Ethic : A Comparison of the UK and Japan2005

    • Author(s)
      Satoko Watanabe
    • Journal Title

      社会学論集 29号

      Pages: 19-50

  • [Journal Article] The Meaning of Work in Comparative Perspective : The UK and Japan2004

    • Author(s)
      Satoko Watanabe
    • Journal Title

      Sociology Research News (The London School of Economics) No.3

      Pages: 9-10

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 福祉国家とケアの倫理-正義の彼方へ2004

    • Author(s)
      今田 高俊
    • Journal Title

      福祉の公共哲学(塩野谷佑一, 鈴村興太郎, 後藤玲子編)(東京大学出版会)

      Pages: 235-261

  • [Journal Article] 「心の豊かさ」を問う時代に生きる2004

    • Author(s)
      今田 高俊
    • Journal Title

      月間福祉 Vol.87No.3

      Pages: 12-15

  • [Book] 自己組織性と社会2005

    • Author(s)
      今田高俊
    • Total Pages
      298
    • Publisher
      東京大学出版会
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Book] 社会調査法、第2巻2005

    • Author(s)
      E.バビー著, 渡辺聰子監訳
    • Total Pages
      260
    • Publisher
      培風館
  • [Book] 数理社会学入門2005

    • Author(s)
      数土直紀, 今田高俊編
    • Total Pages
      234
    • Publisher
      勁草書房
  • [Book] 都市から考える公共性2004

    • Author(s)
      今田高俊, 金泰昌編
    • Total Pages
      340
    • Publisher
      東京大学出版会

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi