• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

乳幼児のけんか遊び行動に関する比較発達心理学研究

Research Project

Project/Area Number 16330132
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

南 徹弘  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (40030043)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 日野林 俊彦  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (80156611)
安田 純  大阪大学, 人間科学研究科, 助手 (30324734)
今川 真治  広島大学, 教育学研究科, 助教授 (00211756)
小島 康生  中京大学, 心理学部, 助教授 (40322169)
Keywordsけんか / けんかへの介入 / 性差 / 行動観察 / 保育園児
Research Abstract

本年度においては、保育所に通園する幼児を対象として、けんかが生起した際に周囲の幼児がいかなる介入行動を示すのか、行動学的に観察、分析を行った。具体的には、5歳齢および6歳齢の幼児を観察対象とし、彼らの間で起こったけんかの内容、そのけんかに対して他児が介入を示したか否か、介入を示した場合にはその内容を記録した。10分間あたりのけんかの生起頻度は、5歳齢で2.7回、6歳齢で1.1回であった。いずれの年齢においても、けんかを生起させた当事者間の性別に有意な偏りは認められなかった。けんかの内容については、5歳齢においては、物や場所の占有に関するものが、6歳齢においては、アクシデントからけんかに発展したケースが最も多かった。いずれの年齢においても生起したけんかのほぼ半数において、他児からの介入が認められた。けんかに介入した児の性別は、5歳齢では男児女児それぞれが同程度介入していたのに対して、6歳齢においては女児の方が男児よりも、より頻繁に介入していた。けんかへの介入は、けんかの当事者からの働きかけにより介入がなされたものと、他児から自発的に行われたものに分類された。いずれの年齢においても、前者の事例は後者のそれより少なく、けんかへの介入は多くの場合、他児が自発的に行っていることが明らかとなった。介入について、けんかに声援を送る等、けんかをより助長させるような介入、けんかにおいて優勢な児を非難する等、劣勢者に加勢する介入、状況の把握のため当事者に説明を求める中立的な方略が認められた。いずれの年齢においても劣勢者に加勢する方略が多く用いられており、けんかを助長させるような方略を用いたのは男児のみであった。以上の結果より、けんかへの介入には、児の性別が影響を与えている可能性があることが示唆され、幼児がけんかに介入する場合の様相が明らかとなった。

  • Research Products

    (7 results)

All 2006 2005

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 思春期・青年期の性と性教育2006

    • Author(s)
      日野林俊彦
    • Journal Title

      教育と医学 54巻・2号

      Pages: 4-11

  • [Journal Article] 沖縄県における初潮年齢の推移1968-2005年2006

    • Author(s)
      日野林俊彦, 安田純, 南徹弘, 糸魚川直祐
    • Journal Title

      日本発達心理学会第17回大会発表論文集

      Pages: 298

  • [Journal Article] 保育園児に対する保育士の介入行動2006

    • Author(s)
      安田純, 日野林俊彦, 南徹弘
    • Journal Title

      大阪大学大学院人間科学研究科紀要 32巻

      Pages: 343-359

  • [Journal Article] 発達加速現象の研究・その192005

    • Author(s)
      日野林俊彦, 南徹弘, 赤井誠生, 志澤康弘, 糸魚川直祐
    • Journal Title

      日本心理学会第69回大会発表論文集

      Pages: 1175

  • [Journal Article] Relationship of health practice and puberty2005

    • Author(s)
      Hinobayashi Toshihiko, Akai Seiki, Minami Tetsuhiro
    • Journal Title

      XII European conference on developmental Psychology

      Pages: 120

  • [Journal Article] The impact of a second infant on interactions of mothers and firstborn children.2005

    • Author(s)
      Kojima, Y.
    • Journal Title

      Journal of Reproductive and Infant Psychology 23巻・1号

      Pages: 103-114

  • [Book] 霊長類学と臨床発達心理学(麻生 武, 浜田 寿美男(編)『よくわかる臨床発達心理学』pp.14-15)2005

    • Author(s)
      南 徹弘
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi