2006 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16330132
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
南 徹弘 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (40030043)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
日野林 俊彦 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (80156611)
安田 純 大阪大学, 人間科学研究科, 助手 (30324734)
今川 真治 広島大学, 教育学研究科, 助教授 (00211756)
小島 康生 中京大学, 心理学部, 助教授 (40322169)
|
Keywords | 保育園児 / いざこざ / 介入 / 性差 / 仲間関係 |
Research Abstract |
本年度においては、5歳齢保育園児を対象として、いざこざ、および、他児によるいざこざへの介入行動について重点的に調査、分析を行った。分析の結果、児がいざこざへ介入する場合、自身と同性の児によるいざこざへ介入することが多かった。また、男児のいざこざは、一緒に遊んでいない児に対して生起しやすく、介入児は自分と一緒に遊んでいない相手への「連合」を女児に比べて多く示した。一方、女児のいざこざは一緒に遊んでいる高親密児に対して生起しやすく、介入児は自分と一緒に遊んでいる相手への「連合」を多く示した。すなわち、女児においては、他児との関係性が、いざこざや、いざこざへの介入に影響を及ぼすことが明らかとなった。男児においては、そのような傾向は認められず、生起しているいざこざの状況がいざこざへの介入に影響を及ぼしている可能性が示唆された。介入の具体的な方略については、いざこざ当事者が求援サインを示した場合には介入が生起しやすく、特に当事者が「泣いた」場合は他児による「なぐさめ」介入が、当事者が「他児を見た」場合は他児による「中立」介入が生起しやすいことが明らかになった。「泣く」はいざこざ当事者の優劣関係が明確になるため介入児は「なぐさめ」を示しやすく、他者に直接的に助けを求める意味合いの弱い「他者を見る」が生起した場合には「中立」介入が生起しやすかったと考えられる。これらのことから、当事者も他児の存在を取り入れながらいざこざをすすめている側面が明らかになった。幼児期後半には、幼児は、自分がかかわりかけようとしている児についての情報のみならず、それ以外の児についての様々な情報を取り入れながら自身の行動を選択し、仲間関係を調節しているといえ、これらの経験は、幼児の社会性の発達に影響を及ぼしていると考えられる。
|
Research Products
(6 results)
-
-
[Journal Article] Age at menarche of Japanese schoolgirls in February 2005.2006
Author(s)
HINOBAYASHI, T., AKAI, S., YASUDA, J., SHIZAWA, Y., YAMADA, K., MINAMI, T.
-
Journal Title
19^<th> Biennial Meeting of the International Society for the Study of Behavioural Development. (on CD-ROM)
-
-
-
-