2007 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16330132
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
南 徹弘 Osaka University, 人間科学研究科, 教授 (40030043)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
日野林 俊彦 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (80156611)
安田 純 大阪大学, 人間科学研究科, 助教 (30324734)
今川 真治 広島大学, 教育学研究科, 准教授 (00211756)
小島 康生 中京大学, 心理学部, 准教授 (40322169)
|
Keywords | 保育園児 / 泣き / 相互交渉 / 仲間関係 / 慰め |
Research Abstract |
本年度においては、保育園に通園する2歳齢から4歳齢の児の遊び場面、けんか場面における泣き行動および児の泣きに対する保育士や他児の行動の特徴を明らかにすることを目的とした観察を行った。集団保育場面において、2歳齢は3歳齢、4歳齢と比較して泣きの生起頻度が多かった。2歳齢では他児との相互交渉および保育士との相互交渉の両者が泣きの原因として認められたが、3、4歳齢では、保育士との相互交渉を原因とする泣きは少なく、他児との相互交渉に起因する泣きが殆どであった。これは3歳齢ごろから仲間関係が成立し、他者との相互交渉がより複雑になることや、発達に伴って情動調整が徐々に自律的になってくることが影響していると考えられる。泣いている児に対する他児の行動は、発達に伴う変化が認められた。具体的には、2歳齢では他児の泣きに対する行動として顕著に生起するものはなかったが、3歳齢では、泣いている児に対して接近し覗き込む行動が他の年齢と比較して多かった。4歳齢では泣いている児を慰める行動がみられたが、その一方で、泣いている児をからかう行動も多くみられた。年齢が上がるにつれ、泣いている児に対して、より直接的に関わることが示され、かつそれは、慰めるといった向社会的な行動としてだけではなく、否定的な関わりも含むものであった。また、特に2歳齢の泣き行動について注目すると、泣きを生起させることが頻繁である児が泣いている場合には、他児からの慰めは少なかった。あわせて、泣いている児と慰める児との関係を検討したところ、両者は、遊び場面において頻繁に相互交渉を示していた。泣いている児に対する他児からの反応は、その泣きのみによって決定づけられるものではなく、その児の属性、児と自身の関係性に影響を受けるものであることが明らかとなった。
|
Research Products
(11 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 発達心理学2007
Author(s)
南徹弘
Total Pages
11
Publisher
朝倉書店
Description
「研究成果報告書概要(和文)」より
-
[Book] 発達心理学2007
Author(s)
日野林俊彦
Total Pages
14
Publisher
朝倉書店
Description
「研究成果報告書概要(和文)」より
-
[Book] 発達心理学2007
Author(s)
小島康生
Total Pages
16
Publisher
朝倉書店
Description
「研究成果報告書概要(和文)」より