2006 Fiscal Year Annual Research Report
ニホンザルの社会行動パターンと子育てスタイルに関する縦断的研究
Project/Area Number |
16330142
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
中道 正之 大阪大学, 人間科学研究科, 助教授 (60183886)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安田 純 大阪大学, 人間科学研究科, 助手 (30324734)
志澤 康弘 大阪大学, 人間科学研究科, 助手 (60372603)
武田 庄平 東京農工大学, 農学部, 助教授 (40222096)
|
Keywords | ニホンザル / 大型類人猿 / 子育てパターン / 社会行動パターン / 縦断的研究 / ゴリラ |
Research Abstract |
本研究では、野生ニホンザル集団で暮らす全てのおとなメスを対象として、4年間にわたり1頭1頭のメスの社会行動と子育て行動を定量的に記録・分析し、それぞれのメスの社会行動パターンと子育てスタイルを決定し、社会行動パターンと子育てスタイルが互いにダイナミックに関係していることを明らかにすることを目指している。さらに、ニホンザルよりもヒトに近縁なゴリラとチンパンジーについても、飼育場面で観察し、おとな同士の社会行動における行動パターンと子育てパターンのダイナミックな関係を分析することを目指している。 野生ニホンザルにおいては、オトナメス同士の親和的な関係を毛づくろいのデータを基に記録し、比較的広範な毛づくろい関係を維持しているメスの子ザルは、その社会関係も広範である傾向が見出されつつある。また、母子身体接触時の母ザルから子ザルへの養育行動のあり方と、母ザルから離れたところにいる子ザルに対して、母ザルがどのようにモニターしているのかということを関連付けること、生後4ヶ月の子ザルを養子として育て始めた母ザルの行動観察もあわせて行った。 動物園の飼育集団で暮らすゴリラの子どもが、生後10ヶ月目に、母が養子を育て始めた。そのために、この子どもは母以外のメスから授乳を受け始めた。しかし、この子どもゴリラは生後3歳直前に、再び養母が別の赤ん坊の子育てを始めたために、通常のゴリラの子どもよりも早期の離乳を経験した。結局、2度の母喪失を経験した子どもは自分の毛を抜くという不適切行動を開始した。しかし、生後5歳半のとき、実母や養母から離れて別のグループで暮らし始めてから、不適切行動が消失し、10歳で、最初の出産を経験した。このゴリラの子育ては、通常のゴリラの母よりは、極端に保護的なものであった。このように、大型類人猿の子ども期からおとな期までを縦断的に追跡して記録した行動資料を分析し、まとめ上げた。
|
Research Products
(6 results)