2006 Fiscal Year Annual Research Report
授業記録の再構成と授業諸要因の抽出に関する実験研究
Project/Area Number |
16330151
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
的場 正美 名古屋大学, 大学院教育発達科学研究科, 教授 (40142286)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柴田 好章 名古屋大学, 大学院教育発達科学研究科, 助教授 (70293272)
近藤 孝弘 名古屋大学, 大学院教育発達科学研究科, 助教授 (40242234)
松下 晴彦 名古屋大学, 大学院教育発達科学研究科, 教授 (10199789)
杉本 憲子 茨城大学, 教育学部, 講師 (70344827)
|
Keywords | 授業分析 / 授業研究 / 授業諸要因 / 解釈 / 発言の再構成 / エスノグラフィー / 授業記録 / 現象の叙述形式 |
Research Abstract |
研究の目的:本研究は、教授・学習活動の諸現象を叙述する記号ないしコードを開発し、それにもとづいた授業諸要因を抽出する分析手順と解釈方法および解釈に伴う諸問題を、以下の4点の解明を通して、明らかにすることを目的としている:1)記号の開発と可逆性による記号の妥当性の検証、2)要因の抽出と顕在化による記号の機能の検証、3)解釈に伴う諸問題の解明、4)国際比較による記号の標準化。 1・実験授業の計画実施:調査・飼育活動(生活科)、実験活動(理科)、読み取り・音読活動(国語)、表現活動(社会)、討論活動(道徳)を実施し、授業記録とその後の教員による反省会の記録を作成した。 2・発言と要因の命名の関係の吟味:記録、発言の再構成、そして要因の抽出という段階において、発言を再構成する記号の形式性に、要因を命名するレベルがある。つまり、(概念)、[事例]、〔構想〕のレベルがある。さらに、発言者が作品の中の登場人物の考えを想像して発言する場合には、〔構想〕が二重になり、その区分をする必要がある。 3.外国の授業の収集と発言の再構成:中国、ドイツの授業を観察記録し、算数(中国)の授業分析をおこなった。 4.行動を中間項に変換する理論的考察をおこなった。すなわち、中間項によって変換された記述を可逆的に行動の記述内容に再び変換することが可能かどうかを、実験し、その再変換の幅を考察した。その結果、単純なほど幅が大きく、複雑な変換ほど少なかった。 5.成果の公表:4^<rd> International Conference Comparative Education in Teacher Training(ソフイア、ブルガリア)、ロンドン、香港など国際学会で成果を発表した。「中間項の設定による行動の記述の可能性」の題目で日本教育方法学会第42回大会において成果を公表した。
|
Research Products
(5 results)