• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

日本の伝統的なリズムの学習に関する基礎的研究-語られる言葉から歌われる言葉へ-

Research Project

Project/Area Number 16330180
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

奥 忍  岡山大学, 教育学部, 教授 (70031565)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 権藤 敦子  エリザベト音楽大学, 音楽学部, 助教授 (70289247)
GOTTSCHEWSKI Hermann  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授
Keywords日本 / 伝統的なリズム / 語られる言葉 / 歌われる言葉 / 音響分析 / 歴史研究
Research Abstract

1.本年度の研究内容の計画
1)分析対象音源の収集,2)分析対象音源の評価と選定,3)音源の音響分析と考察,4)予備的実験,5)研究成果の検討と評価
2.成果の発表
以上の計画の中で1)については,A)定型的に語られる言葉B)語られる言葉から歌われる言葉へC)歌われる言葉の種別に漸次音源を収集,音響分析を行う一方で,収集音源の背景となる時代考証についても研究を進めた。本年度の成果を以下のように発表した。
・奥忍:「語られる言葉から詠われる言葉へ」日本音楽表現学会『音楽表現学』Vol.2,2004,p.81
・権藤敦子:「音楽の技能と技術」『音楽教育史論叢』第1巻,開成出版,2005年4月出版予定
・権藤敦子:文化庁国際音楽の日シンポジウム「子どもと音楽と教育と」コーディネーター
・H.Gottschewski:音源分析に必要なハードとソフトを購入し、音源の時間構造を比較するメソッド(「マッチング」)を開発。そのメソッドをリファインするとともに、様々な邦楽ジャンルの歌のタイミングと話し言葉のタイミングを比較してきた。それについて2005年4月グループ内の発表予定。
3.成果のメンバー間共有
2005年4月3日には研究グループ内報告会を開催し,以上の研究について発表・討議し,成果の共有をはかる予定である。なお,歴史的研究に加えて,現代日本人の「語られる言葉から歌われる言葉」の変容を明らかにするために,大学生および生涯音楽学習支援者を対象にボイスプロダクション創作をいくつか試み,製作プロセスの記録と分析を行っている。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi