2005 Fiscal Year Annual Research Report
広域赤外線掃天観測による星の質量の起源の解明:星形成領域におけるIMF
Project/Area Number |
16340061
|
Research Institution | National Astronomical Observatory of Japan |
Principal Investigator |
田村 元秀 国立天文台, 光赤外研究部, 助教授 (00260018)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長田 哲也 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80208016)
佐藤 修二 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50025483)
林 正彦 国立天文台, 光赤外研究部, 教授 (10183914)
海部 宣男 国立天文台, 台長 (50011630)
周藤 浩士 国立天文台, 光赤外研究部, 主任研究員 (50300710)
|
Keywords | 赤外線 / 星形成 / 褐色矮星 / 質量関数 / 分子雲 / 偏光 / 変光 |
Research Abstract |
本研究では、褐色矮星も含んだより広い質量スパンの星の初期質量関数(IMF)を確立するために、数多くの星形成領域に対して、これまでにない広域かつ高感度の赤外線サーベイ(掃天)観測を行う。星形成領域の近赤外線観測は、その中で生まれる星ぼし(若いクラスター)の質量分布を、そのままIMFに焼き直すことができる。生まれたばかりの星は重力収縮のエネルギーで十分明るいために、非常に軽い天体まで検出することができる。また、近赤外線のカラーや偏光を利用して、背景星と分子雲に付随した若い星を区別することができる。 今年度に得られた成果のうち主なものを挙げる。 (1)南アフリカに有るIRSF1.4m望遠鏡、ハワイにあるすばる・ジェミニ両望遠鏡を用いて、太陽近傍の星形成領域についての観測を進めた。南アでの観測は、国立天文台と名古屋大学が共同で開発した近赤外波長3バンド(J, H, Ksバンド、波長それぞれ1.25,1.63,2.14ミクロン)同時観測カメラを用いて行った。具体的な観測領域は、へびつかい座・カメレオン座・みなみのかんむり座・オリオン座・いっかくじゅう座等の分子雲である。その結果、これらの分子雲において、若い褐色矮星の普遍性を確認し、そのTタウリ型星から木星質量程度の惑星質量天体に至るまでの質量関数について差異を議論することが可能になった。オリオン・S106についての初期質量関数に関する成果を学術論文として出版した。 (2)いっかくじゅう座星形成領域にある変光星KH15Dについて、詳細な赤外変光観測を行い、その結果をアストロフィジカルジャーナルに出版した。 (3)IRSF望遠鏡用の赤外線カメラIRSFに偏光装置を搭載し、偏光サーベイ観測を開始した。これは星周構造を伴う若い星の検出に非常に役立つことが解った。 (4)すばる望遠鏡を用いた分光観測によって、へびつかい座分子雲において最も低温・低質量天体を発見し、学会等で発表した。
|
Research Products
(6 results)