• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

海洋混合過程における二重拡散対流の役割

Research Project

Project/Area Number 16340137
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionTokyo University of Marine Science and Technology

Principal Investigator

吉田 次郎  東京海洋大学, 海洋科学部, 教授 (30174931)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長島 秀樹  東京海洋大学, 海洋科学部, 教授 (10087570)
北出 裕二郎  東京海洋大学, 海洋科学部, 助教授 (50281001)
Keywords二重拡散対流 / ソルトフィンガー / 北太平洋中層水 / 回帰線水 / 密度比 / 乱流構造 / ENSOイベント
Research Abstract

東大海洋研白鳳丸に乗船し、西部太平洋海域でCTD、ADCP、LADCP、本研究費で購入したTurboMapを用い、水温、塩分、溶存酸素、速度場、乱流構造(エネルギー逸散率など)の観測を行った。その結果は現在解析中であるがNPIW(北太平洋中層水)の下部付近で二重拡散対流が活発である様子が捉えられた。乱流パラメータに関しては測器のデータ伝送等に問題があり、良好なデータが得られなかったこの点については改良を加え次年度の観測に備える予定である。
気象庁凌風丸1967年〜1989年までの東経137度線に沿う各層観測データ、1990年〜2002年までのCTDデータを用い、二重拡散対流の指標となる密度比の平均分布、並びにその経年変動を調べた。その結果密度比のモードは4程度であり、この測線に沿う西部気体太平洋海域では二重拡散対流の形態の一つであるソルトフィンガー対流は比較的静穏であることがわかった。一方、NPIW、並びに回帰線水下部では密度比の値は小さく、ソルトフィンガーが活発に生起している可能性が示された。経年変動に関してはENSOイベントとの関連を中心に調べ、σ_θ=25〜26の比較的浅い層で、日本沿岸付近の高緯度域と赤道域で、ソルトフィンガーは不活発となる一方、中緯度域では大きな変化は見られなかった。CTDデータによるより詳細な解析から、NPIWの中心部コアが分裂する現象が見いだされた。その頻度は13年間で3回程度であったが、その場合にソルトフィンガーの活発度が増加する傾向が見いだされた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2004 Other

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 相模湾中央部で観測された内部潮汐の鉛直構造と間欠性2004

    • Author(s)
      北出裕二郎他
    • Journal Title

      海の研究 13・5

      Pages: 461-474

  • [Journal Article] Possible density change of the origin of North Pacific Intermediate Water due to double diffusion in the Mixed Water Region

    • Author(s)
      Ryuichiro Inoue, Jiro Yoshida
    • Journal Title

      Journal of Oceanography (受理)

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi