• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

地殻変形と流体の相互作用に関する実験的研究

Research Project

Project/Area Number 16340150
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

清水 以知子  東京大学, 大学院理学系研究科, 助手 (40211966)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 道林 克禎  静岡大学, 理学部, 助教授 (20270978)
Keywords高温高圧変形実験 / 脱水反応 / 蛇紋岩 / 瑪瑙 / 圧力-歪曲線 / 顕微FTIR / 結晶方位定向配列 / 脆性-延性転移
Research Abstract

固体圧式実験装置MK65S(静岡大学設置)を整備し,高温高圧下での差応力を精密決定する手法を確立した(熊澤・清水,2006;清水ほか,2006).MK65Sは上下2対の荷重変換機により内部摩擦の効果を相殺できる構造をもつ世界で唯一の固体圧試験機であり,これまでの研究で精度よい応カ-歪曲線が得られることが実証された.また扱える試料サイズも直径10mmと比較的大きく、多結晶体である岩石と流体を含む系の破壊挙動を調べるのに適している。本年度は昨年度に引きつづき,高温型蛇紋岩と瑪瑙の変形試験を行なった.蛇紋岩をはじめとする含水鉱物の脱水反応は,スラブマントルや海洋地殻を震源とする地震を誘発するメカニズムとして注目されている.そこで,従来より高い圧力条件(〜0.8GPa)で蛇紋岩(アンチゴライト)の変形実験を行なった.本年度は歪速度や静的アニーリング時間などの実験条件を様々に変化させてレオロジーを詳細に決定した.その結果,脱水反応に伴う顕著な歪軟化や脆性-延性転移挙動が明らかになった.これらの挙動の変化は間隙の生成と圧密や剪断帯の形成と関わるものと考えら,スラブ地震のメカニズムに重要な示唆を与えるものと考えられる.瑪瑙の実験では,実験試料の後方電子散乱像(EBSD)を解析した.粗粒石英粒子のc軸ファブリックは圧縮軸方向への集中がみられた.これは動的再結晶における結晶粒成長によると解釈される.また予察的に,実験前後の試料中のH2O量の変化を顕微赤外分光法(FTIR)によって定量した.

  • Research Products

    (3 results)

All 2006

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 構造地質学における実験技術2006

    • Author(s)
      清水以知子
    • Journal Title

      構造地質 49

      Pages: 1-14

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 日本における固体圧変形実験装置の開発と研究の系譜2006

    • Author(s)
      熊澤峰夫, 清水以知子
    • Journal Title

      構造地質 49

      Pages: 5-14

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 固体圧変形実験装置MK65Sの設計と性能 : 内部摩擦の評価2006

    • Author(s)
      清水以知子, 道林克禎, 渡辺悠太, 増田俊明, 熊澤峰夫
    • Journal Title

      構造地質 49

      Pages: 15-26

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi