• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

波長可変紫外プローブによる電子共鳴マルチプレックスSFG分光

Research Project

Project/Area Number 16360023
Research InstitutionHIROSHIMA UNIVERSITY

Principal Investigator

石橋 孝章  広島大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (70232337)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大西 洋  神戸大学, 理学部, 教授 (20213803)
Keywords赤外可視和周波発生分光法 / 紫外光 / ブロードバンド赤外光 / マチプレックス法 / 電子共鳴
Research Abstract

初年度に紫外光が利用可能なように拡張したSFG分光装置(ピコ秒狭帯域紫外光:〜5ps,FWHM〜10cm^<-1>,235〜400nm、フェムト秒広帯域赤外光:〜110fs, FWHM〜200cm^<-1>,中心波数4000〜1000cm^<-1>)を用い、電子共鳴条件下でのSFGスペクトル、即ち電子振動二重共鳴SFGスペクトルの測定を実行した。試料として、p-mercaptobenzoic acid(COOHC_6H_4SH)、p-nitrobenzenethiol(NO_2C_6H_4SH)の自己組織化膜を金基板上を選んだ。この二種の分子は、ベンゼン環を有しているので300nm以下の紫外領域に電子吸収をもち、紫外プローブを使用によってSFG信号の共鳴が期待される試料である。
紫外プローブを用いた電子共鳴条件下でのSFG測定では、紫外プローブ光の影響による酸化などの劣化が問題になることがあると予想される。貴重なサンプルの劣化を避けながら、良好で再現性のある測定を実行するために、測定は窒素ガスでパージ可能なサンプル箱を作製しその中で行った。
測定は、289nmと334nmの二種類の波長で行った。SFG信号の波長が試料の溶液の電子吸収のピーク波長に近い場合、強度の大きいSFG信号が得られ、SFG信号が電子共鳴によって増強していることが確認された。しかし、分子の電子吸収は金基板上と溶液とで、バンド幅などに関して異なっている可能性が高い。今後、より多くの波長を用いてSFGスペクトルを測定することで、この点を明らかにしていく予定である。その結果、電子振動二重共鳴SFGの測定によって、通常は測定が困難な不透明基板上の単分子膜の電子吸収スペクトルの測定が可能となることが実証できると期待される。

  • Research Products

    (7 results)

All 2005

All Journal Article (5 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Adsorption of Fluorescein Isothiocyanate Isomer-I(FITC-I) Dye on TiO_2(110) from an Acetone Solution2005

    • Author(s)
      Chi Lun Pang, Taka-aki Ishibashi, Hiroshi Onishi
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics 44

      Pages: 5438-5442

  • [Journal Article] Transient IR Absorption Study of Charge Carriers Photogenerated in Sulfur-doped TiO_22005

    • Author(s)
      Kan Takeshita, Akira Yamakata, Taka-aki Ishibashi, Hiroshi Onishi, Kazumoto Nishijima, Teruhisa Ohno
    • Journal Title

      J.Photochem.Photobiol.A : Chem. 177

      Pages: 269-275

  • [Journal Article] Fourth-Order Raman Spectroscopy of Wide-Bandgap Materials2005

    • Author(s)
      Satoru Fujiyoshi, Taka-aki Ishibashi, Hiroshi Onishi
    • Journal Title

      Journal of Molecular Structure 735-736C

      Pages: 197-202

  • [Journal Article] Structure of the S_1 state of diphenylacetylene as studied by time-resolved CARS and infrared spectroscopy2005

    • Author(s)
      Tomonori Nomoto, Taka-aki Ishibashi, Hiromi Okamoto, Hiro-o Hamaguchi
    • Journal Title

      Journal of Molecular Structure 735-736C

      Pages: 169-177

  • [Journal Article] Time-resolved infrared absorption study of photocatalysts and related materials2005

    • Author(s)
      Akira Yamakata, Taka-aki Ishibashi, Kan Takeshita, Hiroshi Onishi
    • Journal Title

      Topics in Catalysis 35

      Pages: 211-216

  • [Book] 実験化学講座9、物質の構造I、分光 上(7.3.4節と8.3.3節の執筆を担当)2005

    • Author(s)
      石橋孝章
    • Total Pages
      624(28)
    • Publisher
      丸善株式会社
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 和周波発生分光装置及び和周波発生分光法2005

    • Inventor(s)
      石橋 孝章, 大西 洋
    • Industrial Property Rights Holder
      広島大学, 神戸大学
    • Industrial Property Number
      特許、特願2005-251718
    • Filing Date
      2005-08-31
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi